杏林大学医学部│物理の傾向と対策
杏林大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2019年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目100分 |
総合問題の小問を含めると、全分野から偏りなく出題された。 |
総合・原子・電磁気・力学 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
総合 |
運動エネルギーと仕事 熱機関 ドップラー効果 |
マーク式 |
やや易 |
2 |
電磁気・原子 |
磁場中を回転する導体棒 光電効果 崩壊と半減期
半減期の公式は忘れがちなので、覚えておきたい。 |
マーク式 |
標準 |
3 |
力学 |
摩擦のある平面上でバネに繋がれた物体の運動
エネルギー保存則を立式するが、やや複雑な形となり、計算ミスしやすい。 |
マーク式 |
やや難 |
4 |
電磁気 |
RLC回路
コイルにかかる電圧は電流よりも位相がπ/2早く、コンデンサはπ/2遅いことに注意する。 |
マーク式 |
標準 |
傾向と対策
全体的に標準的な難易度の問題が多いが、本年度は問3の力学がやや難しかったと言える。式に埋もれないように日頃から計算は手際よく処理していきたい。 |
2018年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
100分(2科目) |
力学・原子の問題が勝負になる問題構成だと思える。 |
力学 |
原子 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
円直面内の小球の円運動の問題。標準的な問題で完答を目指したい。 |
マーク式 |
標準 |
2 |
電磁気 |
抵抗・コイル・コンデンサーがある直流回路の問題。文字ではなく数字の計算とグラフを選ぶ問題である。グラフ問題の意図がつかみにくい。 |
マーク式 |
やや難 |
3 |
波動 |
ニュートンリングの問題。前半は標準的な問題であるが後半は時間配分を考えて解いた方が良いと思われる。 |
マーク式 |
やや難 |
4 |
原子 |
コンプトン効果の問題。教科書を丹念に読み、暗記だけでなく意味をしっかり理解しておけば、比較的に得点しやすい問題だと思われる。 |
マーク式 |
標準 |
傾向と対策
問題数が多いため、時間に注意する必要がある。計算問題より文章の穴埋め問題でしっかり得点したい。また、力学は標準的な問題であることが多い。標準的な問題集で出題の意図を素早くつかむ練習をしておくことが大事である。 |
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
|
力学、電磁気学、波動、電磁気学からまんべんなく出題されている。 |
力学 |
電磁気学 |
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
(ア)点Oですべてのおもりを支えている。 (コ),(サ)重力は常に鉛直下向きだが遠心力はかごの位置によってその向きが異なる。(シ)おもりが12時の方向にあるとき垂直抗力が最小となる。(ス)おもりが滑り始めたときの角度は α となる。 |
マーク式 |
やや易 |
2 |
電磁気学 |
(コ)~(シ)最初に電流が最大となるのは1/4周期のとき。(ス)~(ソ)エネルギー保存則から。(タ)~(ト)Aに対するBの電位が最大となるのは2/4周期のとき。このときコイルを流れる電流は0Aなのでエネルギー0Jとなる。 |
マーク式 |
やや易 |
3 |
波動 |
(ア),(イ)変位が正から負へと変わる点が密、負から正へと変わる点が疎となる。(エ)振動の中心が速さ最大となる点。(オ)2つの波は逆位相なので波長の整数倍の時に弱めあう。(カ)~(ク)光源の見かけの深さを用いてレンズの公式から求める。 |
マーク式 |
やや易 |
4 |
熱力学 |
(1)~(2)a定積変化では圧力は温度に比例し、定圧変化では体積は温度に比例する。A→DやB→Cの変化においてグラフから体積は温度に比例していることに注意。(2)b定積変化では仕事は0なので、1サイクルの仕事はB→C、D→Aを考えればよい。 |
マーク式 |
やや易 |
傾向と対策
原子を除く4分野から1題ずつ出題されている。試験時間は理科2科目100分。難易度は基本~標準程度だが、時間が短く問題数が多いため素早く処理できるようにする必要がある。そのためには基礎事項をしっかりと理解し、標準的な問題集を一冊仕上げること。また、計算問題やマーク式の解答にも慣れた方がよい。 |
2015年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
100分(2科目) |
|
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
万有引力 |
記述 |
易しい |
2 |
波動 |
気柱の共鳴 |
記述 |
易しい |
3 |
熱力学 |
物質の状態変化と熱 |
記述 |
やや易しい |
4 |
電磁気学 |
電圧計,電流計,ソレノイドコイル |
記述 |
やや易しい |
傾向と対策
何よりも教科書の内容およびその問題をしっかりと押さえておくことが大切。 その上で,基礎的な問題を網羅した問題集を1冊しっかりと仕上げ,穴を無くした上で試験に 臨みたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
問題に優先順位をつけスピーディに
試験時間に対して問題量が多いため、スピードを意識して解かなくてはならない。例年、力学、波動、電磁気、熱力学から出題されている。標準的な問題であるが、難問も含まれる。時間配分と共に、問題を解く優先順位も判断できるようにしておきたい。 |