昭和大学医学部│物理の傾向と対策

昭和大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 物理 解答時間 2科目140分
原子を除いた全範囲からの出題である。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学・電磁気 空気抵抗がある場合の投げ上げ運動 コンデンサーの充電

加速度が速度の微分によって求まることを知っているかがポイントである。

記述 やや難
2 熱力学 理想気体の状態変化

グラフを描く問題がある。

記述 標準
3 波動 凸レンズと凹面鏡による像

レンズの組み合わせの特徴を知らないと難しい問題である。

記述 やや難
4 電磁気 電球を含む直列回路

難易度的に標準的な問題なので、完答したい。

記述 標準

傾向と対策

例年、大問によって難易度の差がある出題となっている。また、論述させる問題も数題出題されている。過去問で形式に慣れておく必要性がある。

2018年度入試

科目 物理 解答時間 2科目で140分
独特の問題で過去問演習が必須。複雑な計算力も求められる。 力学 電磁気
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 A:モンキーハンティングからの出題。独特な設問で意味が取りづらい。B: Aの計算結果から、楕円の方程式をだし、焦点や定点を通過する条件を求める問題。計算力を必要とする。 空所補充 やや難
2 熱力学 線膨張率と体積膨張率を状態方程式から導く問題。計算力を必要とする。題意は分かりやすい。 記述 標準
3 波動と電磁気 波動は光の全反射の問題。これは確実に得点できる。電磁気は40字と20字の論述。自分の言葉で書くには慣れが必要。普段の授業で練習すること。やや難の問題と思われる。 記述と論述 標準とやや難
4 電磁気 コンデンサーを含む直流回路の問題。標準的な問題である。 記述 標準

傾向と対策

過去問の演習は必ずやるべき。特に論述や描図の問題に慣れることが大事である。また、設問の意味をすばやく取り、確実な計算力で解く必要がある。また、問題ごとの難易の差が大きいことも過去問から分かる。

2017年度入試

科目 物理 解答時間 2科目で140分
典型的・標準的な問題が多い。基本問題を確実に解けるように。 力学 電磁気
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 ケプラーの第三法則を、両対数グラフに表す問題。問題文の趣旨とグラフを的確に読み取る能力が求められる。決して難問ではないが、見慣れない形式であり、戸惑うかもしれない。対数についての概念があやふやだと、グラフの読み取りやプロットが難しく感じるかも。 グラフ描画・空欄補充 やや難
2 熱力学 気体の混合。熱力学ではよく問われる典型的な問題。特に難しい部分はない。状態方程式、内部エネルギーについて、素早く確実に処理したい。単原子分子と二原子分子の違いに注意。 記述
3 電磁気 空間に配置された直線電流とコイルの相互作用。標準的な問題。教科書にある公式を確実に使えるように。 記述
4 電磁気 コンデンサーに関する基本的な問題。静電容量・電圧の基礎的な概念、並列と直列つなぎの理解、誘電体の挿入など、いずれも標準レベルの問題。 記述

傾向と対策

年度により大問の数や形式は異なるが、各分野から広く出題される傾向にある。光、コンデンサーの出題も多い。標準的な問題が多いので、基礎的な問題を確実に得点できることが必要。出題形式や考え方が難しい問題も一部混ざっている。計算力や記述力、描図の能力が要求される問題も出題されている。

2016年度入試

科目 物理 解答時間 140分(2科目)
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 (1)[a]下降した水面の高さは v1Δt と表される。(1)[f]水の密度を ρ とおき力学的エネルギー保存則を立てればよい。(2)ホースへ流入する体積と流出する体積が等しいことから。(3)水になされた仕事と力学的エネルギーの変化量が等しくなることから。 記述 描画 標準
2 熱力学

波動

(2)[b]ボイルの法則から。(1)[c]運動方程式を立て、復元力が F = -mω2x の形で表されることから周期の公式を用いる。(2)[b]三角形APQの内角を θ1 と θ2 を用いて表せばよい。(2)[c]屈折の法則から。 記述 描画 標準
3 総合 (1)送電線で発生する熱は電流の2乗に比例する。電力が一定ならば高電圧にすることで電流は小さくなる。(3)[a]電場が電子にした仕事が電子の運動エネルギーである。(5)[b]スイッチを切り替える前後の静電エネルギー変化を調べればよい。 記述 描画 やや難

傾向と対策

力学、波動が中心となって全分野からまんべんなく出題される。

全分野からの幅広い出題。試験時間は理科1科目あたり70分となっている。大問によって難易度に差があり考え方に工夫が必要な場合もあるため、時間配分に気を付ける必要がある。問題をみきわめてから解答するように心がけること。また、近似計算や論述問題はよく出題されるため、問題集を1冊仕上げ対策しておくこと。


2015年度入試

科目 物理 解答時間 140分(2科目)
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 単振動,単振り子 易しい
2 熱力学 次元解析,断熱変化 やや難
3 電磁気学 電磁場中での荷電粒子の運動 やや易しい
4 光学 ニュートンリング 標準

傾向と対策

やや易しい問題から標準的な問題が多いが,難易度は年度により異なり,や や難易度の高い問題の出題も見られる。また,論述問題やグラフの描画問題なども含まれてい るため,単に問題を解くだけでは対応しきれない。しっかりと,教科書や図表などを読み込み, 内容をしっかりと押さえた上で,標準的な問題集を仕上げることが大切だろう。

2014年度入試

傾向と対策

難問もあるが、標準レベルの問題を確実に得点する

全範囲から出題されるが、力学、電磁気が頻出である。ほとんどの問題が標準的な問題であるが、計算が複雑なものや、発想に工夫を要するものが含まれるため、やや難易度が高い。問題集を使って、計算力と発想のパターンをしっかりと身に付けておきたい。大問ごとの難易度に差があるため、過去問を使って、難易度の差を体感しておきたい。