日本大学医学部│生物の傾向と対策
日本大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
幅広く学習し、実験考察問題の対策をする。広い分野が出題される。 |
|
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
体内環境 |
免疫の問題。抗体の多様性の問題。二重免疫拡散法の問題。 |
選択 |
標準 |
2 |
遺伝情報、体内環境 |
オペロン説の問題。遺伝子組換え技術の問題。インスリンの問題。糖尿病の問題。 |
選択 |
標準 |
3 |
生殖・発生 |
カドヘリンの発現の問題。神経管の形成と誘導の問題。 |
選択 |
やや易 |
4 |
動物の反応 |
視覚の問題。視神経の問題。網膜と視蓋投射の問題。 |
選択 |
標準 |
5 |
生態 |
バイオームの問題。温かさ指数の問題。 |
選択 |
易 |
傾向と対策
2019年度は大問5題だったが、それ以外は大問5題の全問マークシート形式。問題形式は幅広く、中でも実験考察問題の増加がみられ、手早く知識問題を解いて時間をとりたい。
問題範囲も幅広いが、体内環境、生殖・発生、遺伝情報、動物の反応、生態、進化・系統がやや多い。やや易から標準レベルのものが多いが、細かい知識や実験や資料を読み取る力も問われる。図説も使って図とグラフの意味合いをよく理解しておく必要があり、本質的な理解をしておくと回答しやすい。早めに知識の完成をおこない、標準レベル以上の問題で演習を積むこと。過去問と同様の問題が出ることがあり、過去問対策は徹底的に行うと効率が良い。 |
2019年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
幅広く学習し、実験考察問題の対策をする。広い分野が出題される。 |
|
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
遺伝情報 |
PCR法の問題。制限酵素の問題。電気泳動法の問題。 |
選択 |
やや易 |
2 |
動物の反応 |
神経における興奮の伝導の問題。筋収縮の問題。 |
計算、選択 |
標準 |
3 |
細胞 |
M期促進因子に関する実験考察問題。 |
記述 |
標準 |
4 |
代謝 |
異化と同化の問題。化学浸透説の問題。 |
計算 |
やや易 |
5 |
進化・系統 |
動物の系統と分類の問題。 |
計算 |
やや易 |
傾向と対策
2018年度は大問6題だったが、それ以外は大問5題の全問マークシート形式。問題形式は幅広く、中でも実験考察問題の増加がみられ、手早く知識問題を解いて時間をとりたい。
問題範囲も幅広いが、体内環境、生殖・発生、遺伝情報、動物の反応、生態、進化・系統がやや多い。標準レベルのものが多いが、細かい知識や実験や資料を読み取る力も問われる。図説も使って図とグラフの意味合いをよく理解しておく必要があり、本質的な理解をしておくと回答しやすい。早めに知識の完成をおこない、標準レベル以上の問題で演習を積むこと。過去問と同様の問題が出ることがあり、過去問対策は徹底的に行うと効率が良い。 |
2018年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(理科2科目) |
選択肢形式で生物学の様々な分野からまんべんなく出題される。 |
遺伝 |
体内環境 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
遺伝 |
PCR法やプラスミドなどのバイオテクノロジーと、DNAからタンパク質が合成され分泌されるまでの細胞内小器官の働きについて問う。教科書レベルの基本問題。 |
選択肢 |
やや易 |
2 |
体内環境 |
免疫、体温調節、血糖値調節、腎臓や下垂体、自律神経などヒトの正常機能に関して様々な視点から問う小問集合。 |
選択肢 |
やや易 |
3 |
呼吸 |
呼吸商をテーマとした問題。受験生にはあまり見慣れないテーマであるため、戸惑うかもしれない。呼吸商の計算に続き、各動物の呼吸商を答えさせる。呼吸代謝に関する深い知識が必要であり、難しい。 |
選択肢 |
やや難 |
4 |
発生 |
アフリカツメガエルの発生についての問題。灰色三日月環と原腸形成について、やや踏み込んだ内容まで問うてくる。選択肢形式ではあるが、こちらも難しい。 |
選択肢 |
やや難 |
5 |
生態 |
生態・バイオームに関する総合問題。日本のバイオームと温かさの指数について問う。バイオームに関しては単なる知識問題であるが、暖かさの指数は与えられた定義を元に計算させる問題。 |
選択肢 |
標準 |
6 |
遺伝 |
遺伝子プールに関する問題。ハーディ・ワインベルグ平衡に乱れをもたらす要因や集団遺伝に対する移出入の影響など、細かい知識が必要。また、移出入が集団の遺伝子プールに与える影響を計算させる問題も。 |
選択肢 |
やや難 |
傾向と対策
遺伝の範囲からの出題が多いが、傾向として生物学のどの分野からも出題される。いずれの問題もあるテーマに関しての小問集合で、一問一答の選択肢と形式となっている。時間は十分であるが、呼吸商や原腸発生など、細かい内容の出題も多い。受験生の見慣れないテーマからの出題もあり、広範囲の学習が必要。 |
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
生物Ⅰ,Ⅱ |
細胞
原核生物,真核生物,系統 |
マーク |
標準 |
2 |
生物Ⅰ,Ⅱ |
体細胞分裂,細胞分化 |
マーク |
標準 |
3 |
生物Ⅱ |
DNAの塩基配列 |
マーク |
標準 |
4 |
生物Ⅰ |
刺激の受容と反応
神経での興奮の伝導と伝達 |
マーク |
標準 |
5 |
生物Ⅱ |
進化と系統
地質時代におけるO2とCO2の濃度変化
シダ植物の生活環 |
マーク |
標準 |
傾向と対策
出題は全分野からまんべんなくなされるが,特に「内部環境」,「遺伝情報とその発現」,「進化と系統」はよく出題されるようである。標準レベルながらも,実験やグラフ等,高い知識や考察力を要するので,教科書理解はもちろんのこと,問題演習を積んでおきたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
図説で知識を深める
大問5題からなっており、全てマークシート方式の出題である。標準的な問題が多い。動物の反応、遺伝などが多く出題されている。また、分類・進化などの生態系からの出題も多いので押さえておきたいところである。
基本的、標準的な内容の出題が多いので、まずは教科書レベルの知識は完全にマスターし、さらに理解を深めるために図説を利用するとよい。
計算問題も出題されるため、問題集でしっかりと訓練を積んでおきたい。 |