日本大学医学部│化学の傾向と対策
日本大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
理論を理解して、問われやすいところを確実にものにする。 |
理論、有機 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
気体反応と燃焼熱の問題。 |
計算 |
標準 |
2 |
理論 |
ヘンリーの法則の問題。炭酸の電離定数の問題。炭酸カルシウムの溶解度積の問題。 |
計算 |
難 |
3 |
有機・理論 |
グルコースの立体異性異性体の問題。アルコール発酵の問題。 |
記述 |
やや難 |
4 |
有機・理論 |
C6H12Oの構想決定問題。元素分析の問題。 |
計算 |
標準 |
傾向と対策
2020年度は大問4題で全問マークシート形式。計算問題はよくでる。
理論と有機の出題が多く、無機は少なめとなっている。理論は幅広く出題されているが、化学平衡はその中でも出題が多く、他分野との融合問題が多いので、理論はきっちり抑えておく必要がある。有機は構造決定、立体異性体、天然・合成高分子どちらも出題が多く、それぞれ流れを意識して演習を積む。無機は基本的な理解に加え、錯イオンにやや注意したい。
かつては基礎から標準な問題であったが、近年は応用問題が多くなっている。過去の難しいレベルの問題が複数みられるようになっているので、過去問をする際は古いものができたからといって安心せず、その中でも難易度の高い問題を解くにはどうすればいいか思考を使うこと。また、実際の本番では難易度が高いものへの時間配分に気を付ける必要がある。 |
2019年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
理論を理解して、問われやすいところを確実にものにする。 |
理論、有機 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
クロム酸の電離抵抗と溶解度積の問題。 |
計算 |
標準 |
2 |
有機 |
C5H12O異性体と構造決定問題。 |
選択 |
やや易 |
3 |
有機 |
ロイコトリエンの反応の問題。 |
記述 |
やや難 |
4 |
有機 |
アミノ酸の構造と立体異性体の問題。 |
計算 |
易 |
5 |
理論 |
中和滴定と電離平衡定数の問題。 |
計算 |
難 |
傾向と対策
2019年度は大問5題で全問マークシート形式。計算問題はよくでる。
理論と有機の出題が多く、無機は少なめとなっている。理論は幅広く出題されているが、化学平衡はその中でも出題が多く、他分野との融合問題が多いので、理論はきっちり抑えておく必要がある。有機は構造決定、立体異性体、天然・合成高分子どちらも出題が多く、それぞれ流れを意識して演習を積む。無機は基本的な理解に加え、錯イオンにやや注意したい。
かつては基礎から標準な問題であったが、近年は応用問題が多くなっている。過去の難しいレベルの問題が複数みられるようになっているので、過去問をする際は古いものができたからといって安心せず、その中でも難易度の高い問題を解くにはどうすればいいか思考を使うこと。また、実際の本番では難易度が高いものへの時間配分に気を付ける必要がある。 |
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
傾向と対策
スムーズに計算できるように訓練を
教科書レベルの問題がほとんどだが、計算力、考察力をつけるために問題集を1冊仕上げてほしい。理論分野は化学平衡などから出題され、有機分野との融合問題として出題されることもあるので、演習を徹底しておかなければ、失点の原因となる。
無機分野も多く出題され、気体、金属イオン、反応式、工業的製法はそれぞれ頭に入れておかなくてはならない。
有機分野は官能基の性質や構造決定の問題が頻出である。アミノ酸やタンパク質の知識もしっかり整理しておかなくてはならない。 |
2014年度入試
傾向と対策
スムーズに計算できるように訓練を
教科書レベルの問題がほとんどだが、計算力、考察力をつけるために問題集を1冊仕上げてほしい。理論分野は化学平衡などから出題され、有機分野との融合問題として出題されることもあるので、演習を徹底しておかなければ、失点の原因となる。
無機分野も多く出題され、気体、金属イオン、反応式、工業的製法はそれぞれ頭に入れておかなくてはならない。
有機分野は官能基の性質や構造決定の問題が頻出である。アミノ酸やタンパク質の知識もしっかり整理しておかなくてはならない。 |