日本医科大学医学部│生物の傾向と対策
日本医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
基本的な生物用語を押さえたうえで、実験考察も対策すること。 | 細胞、生殖・発生、遺伝情報 | ||
難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 総合 | 酸素解離曲線の問題。呼吸の問題。循環系の問題。胆汁の問題。酸素濃度と生物界の変遷の問題。 | 計算 | やや易 |
2 | 遺伝情報、生殖・発生 | DNAと遺伝子の発現の問題。母性遺伝の問題。 | 計算 | やや易 |
3 | 細胞、遺伝情報 | 動物の骨形成の実験問題。 | 論述 | 標準 |
傾向と対策
記述形式で大問は3題からなる。
かつては空所補充や語句選択が多かったが、実験考察と論述問題が増えてきている。論述の字数指定はなく、計算問題も出題される。出題傾向は細胞、遺伝、遺伝情報、生殖・発生からの出題が多い。特に、遺伝情報の実験考察問題は良く出題されている。 大問は3題と少なめだが、融合問題が多く、出題範囲は広い。知識だけでなく、考察力も問われるようになっているが、問題自体はそこまで難しくはない。知識問題を手早く終えて実験考察問題に時間をかけるのが肝となる。空所補充と語句選択では点を落としたくない。また、生物用語の正確な理解は論述力に大きく関わるため、その点でも使いこなせるようにしておくこと。過去問や類似問題の理解を深めること。医学部らしい問題は他の私立医学部の過去問も勉強するとよい。 |
2019年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
基本的な生物用語を押さえたうえで、実験考察も対策すること。 | 細胞、生殖・発生、遺伝情報 | ||
難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 総合 | 細胞接着と細胞選別の問題。生物の分類法の問題。 | 記述 | やや易 |
2 | 体内環境 | ホルモンの問題。自律神経の問題。免疫の問題。 | 記述 | 易 |
3 | 生殖・発生、遺伝情報 | バクテリアによるX染色体のDNAの分解における問題。 | 論述 | やや易 |
傾向と対策
記述形式で大問は3題からなる。
かつては空所補充や語句選択が多かったが、実験考察と論述問題が増えてきている。論述の字数指定はなく、計算問題も出題される。出題傾向は細胞、遺伝、遺伝情報、生殖・発生からの出題が多い。特に、遺伝情報の実験考察問題は良く出題されている。 大問は3題と少なめだが、融合問題が多く、出題範囲は広い。知識だけでなく、考察力も問われるようになっているが、問題自体はそこまで難しくはない。知識問題を手早く終えて実験考察問題に時間をかけるのが肝となる。空所補充と語句選択では点を落としたくない。また、生物用語の正確な理解は論述力に大きく関わるため、その点でも使いこなせるようにしておくこと。過去問や類似問題の理解を深めること。医学部らしい問題は他の私立医学部の過去問も勉強するとよい。 |
2018年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 120分(2科目) |
1つの大問で複数の分野の知識が必要である。 | 酵素 | 遺伝情報 | |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 体内環境 | 動物の消化管の機能と発生やセントラルドグマ、組織の分化まで問う問題。難易度は標準であるが、幅広い知識が要求される。 | 選択 | 標準 |
2 | 代謝 | 酵素に関する基本的な問題。分量も多くないので、落としてはいけない問題である。 | 記述 | やや易 |
3 | 生殖発生 | 酵素と遺伝子、ステロイドホルモンに関する実験考察問題。文章が長くて、読んで理解するのに苦労するが、問題は標準的なので、文章を正しく理解できるかで合否が分かれる。 | 記述 | 標準 |
傾向と対策
3つの大問で構成されている。難易度は前年度とあまり変わっていない。基本的な問題も多いので、少しの取りこぼしもできない内容となっている。1つの大問でいろんな分野の知識が必要なので、総合的な学習が必要となってくる。また実験考察問題も出題されるので、対策を十分に行いたい。 |
2017年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
考察問題がほとんどで難易度に変化は見られない。 | 細胞 | 遺伝 | |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 細胞 生殖 発生 |
細胞の分裂に関して性決定様式や発生の過程について知識を中心に出題。 | 選択 | 4 |
2 | 細胞 代謝 |
細胞とエネルギーについての問題。
ATPが使われる細胞膜のポンプによるイオン輸送、細胞内代謝に関連した問題が出題された。呼吸で取り込まれる酸素の量から1日のATP量を計るという計算問題。 |
選択 計算 |
4 |
3 | 遺伝 | タンパク質の添加から遺伝子の発現のシグナル伝達を推測
する実験であり、タンパク質の種類によって細胞にどのようにどのような順で遺伝子が発現されたかを見る。 |
選択 記述 |
4 |
傾向と対策
細胞、代謝、遺伝、生殖・発生からの出題が多い。選択問題がほとんどであるが、問題としては正確な理解と考察力を要する問題が多い。ただし、考察問題としては標準的な難易度に属するものが多く、考察問題の記述に慣れ、解答までのプロセスを確認することを含めた勉強が大事である。 |
2016年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 60分 |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 発生・感覚器 | 発生と目の構造に関する問題。胚から分化後の目の構造について細かいところまで聞かれている。問われている知識は教科書レベル。医学部生物に特有の問われ方である、「包括的な知識」を問われている。一問一答的な暗記ではなく、各単元で各要素の名称・反応系・反応の場所や順序・各組織のサイズなど事細かにこだわって覚えたい。頭の中でビジュアルをイメージできるように覚えることを意識すると良い。 | 記号選択・記述 | 標準 |
2 | 酵素・実験考察 | 頻出の酵素実験問題。酵素カタラーゼの実験に関する問題。難易度は標準以下のレベルだが、対照実験の内容を考えさせたり、実験から得られる結論を問われるなど、論理的な処理能力を問われているのが特徴。感覚的に回答せずに、数学的な処理ができるような演習をしておきたい。具体的にはベン図を利用して実験結果を表にしたり、「かつ」「または」など条件分析ができるような練習を重ねておく。タンパク質の変性についても熱・pH変性と冷却による反応速度の変化とは本質的に異なることも知っておきたい。 | 記号選択・記述 | 標準~やや易 |
3 | 細胞増殖因子・実験考察 | 実験考察問題。前問の考察問題とは異なり、高度に理解する必要がある問題。生物に登場する反応機構の殆どは、特定の物質が一対一に関連する機構が複数絡んでいるものである。「○かつ○の場合は反応」など、特定の条件下でしかタンパク質は働かない(基質特異性)。そのため登場するタンパク質A~Eの反応条件を実験結果から、別表としてまとめられるかが正答の鍵となる。なおかつ反応にはその基質の所在が条件としても重要である。(基質の異動に関与するタンパク質があるため)
代謝や分化に関する反応機構には①必要要素の有無②基質や酵素(タンパク質)の所在 という二つの要素が決定要因になったいるため、実験結果の分析もそのカテゴリに注目して分析する訓練をしてほしい。 |
記号選択・記述 | やや難 |
2015年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 120分(2科目) |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 生物Ⅰ | 植物の反応と調節
オーキシンと茎の屈性 |
記述 | 標準 |
2 | 生物Ⅰ | 内部環境の恒常性
尿生成と体液の塩類濃度調節 |
記述 | やや難 |
3 | 生物Ⅱ | 遺伝情報
真核生物の遺伝子発現調節 |
記述 | やや難 |
傾向と対策
出題は「細胞」,「代謝」,「遺伝情報」から多い傾向にある。また,形式としては字数制限のない論述や記述が多い。図やグラフを分析する力,実験内容を考察する力も必要とされる問題も多いので,図を用いた問題や実験考察問題を繰り返し練習しておくと良い。 |
2014年度入試
傾向と対策
実験考察問題に注意大問3題からなっている。論述問題や図やグラフに関する問題も出題される。様々な分野から、複合的な問題が出題されるため、生物の全範囲の学習が必要である。 標準的なレベルの問題が多いが、丸暗記では通用しない。論述問題に関しては、生物用語を正確に覚えて意味を理解し、まとめる練習をしておくとよい。論理構成力や読解力が必要となる。 また、実験考察問題の難易度が高いため、過去問及び問題集で解き方を身に付けておきたい。 |