日本医科大学医学部│化学の傾向と対策
日本医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
標準問題を確実に解けることに加えて、理論のやや難しい問題に対応できるようにする。 |
理論 |
有機 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
酢酸の電離平衡の問題。中和滴定の問題。酸塩基指示薬の変色域の問題。 |
計算 |
やや難 |
2 |
理論 |
ヘンリーの法則の問題。気体の状態方程式の問題。 |
計算 |
標準 |
3 |
有機 |
芳香族化合物の配向性の問題。置換基の立体障害の問題。p-ニトトロトルエンの合成問題。 |
論述 |
やや易 |
4 |
有機 |
C3~C5のアルケンの付加反応の問題。マルコフニコフの法則の問題。 |
記述 |
やや易 |
傾向と対策
記述形式で大問は4題で理科2科目120分。出題形式は用語や化学式、化学反応式の記述、グラフ、語句の選択、計算問題、論述問題など。計算問題は結果だけ求められることが多い。論述問題は例年出され、15~50字ほどの字数制限があったりする。
出題傾向はほぼ全分野が出題されるが、理論が多めで特に、反応速度と化学平衡の分野は頻出なので注意が必要である。2020年は理論、有機でそれぞれ大問2つの出題となった。
無機は基本的だが、分野ごとの広い知識が要求される。標準問題が多くそれらを確実に解くことが何よりも大切になる。理論、特に反応速度と平衡の分野の難易度がやや高く、ここは対策を重ねたい。やや問題ごとの難易度の差があるため、易しい問題は確実に取り、難しい問題をどこまで点数を取るかが勝負となる。 |
2019年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
標準問題を確実に解けることに加えて、理論のやや難しい問題に対応できるようにする。 |
理論 |
有機 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論、無機 |
粗銅の電気分解精錬の問題。CODの問題。酸化還元滴定の問題。化学平衡の問題。 |
論述、計算 |
標準 |
2 |
理論 |
電気分解での溶液中のイオンの移動の問題。中和滴定の問題。 |
計算 |
やや易 |
3 |
有機 |
有機化合物の構造決定問題。ケト・エノール平衡の問題。 |
記述 |
易 |
4 |
有機 |
ペプチドの合成問題。ペンタペプチドの配列決定問題。 |
記述 |
やや易 |
傾向と対策
記述形式で大問は4題で理科2科目120分。出題形式は用語や化学式、化学反応式の記述、グラフ、語句の選択、計算問題、論述問題など。計算問題は結果だけ求められることが多い。論述問題は例年出され、15~50字ほどの字数制限があったりする。論述は典型的なものが多い。
出題傾向はほぼ全分野が出題されるが、理論が多めで特に、反応速度と化学平衡の分野は頻出なので注意が必要である。無機は基本的だが、分野ごとの広い知識が要求される。標準問題が多くそれらを確実に解くことが何よりも大切になる。理論、特に反応速度と平衡の分野の難易度がやや高く、ここは対策を重ねたい。やや問題ごとの難易度の差があるため、易しい問題は確実に取り、難しい問題をどこまで点数を取るかが勝負となる。 |
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
大問数は4~5、論述問題が毎年1~2題みられる。 |
理論 |
有機 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
凝固点降下に関する問題、過冷却が終わった時点で結晶が生じ始めるが、凝固点はその時点の温度ではなく、過冷却が起こらなかった時に結晶が生じ始めると推測される温度であることに注意。後半は平衡定数を用いて計算を進めていく。 |
選択式記述 |
やや難 |
2 |
理論
無機 |
前半はイオンに関する知識問題。問3では平衡状態での塩化ナトリウム水溶液と海水のモル濃度が等しいことを利用。海水中の陽イオンと陰イオンのそれぞれの物質量の合計が等しいことにも注意。問5では、溶解度積をこえると沈殿が生じることを用いる。 |
記述 |
やや難 |
3 |
理論
有機 |
脂肪族炭化水素に関する構造決定。酸素との完全燃焼を考えることにより炭素と水素の系数を決定する。Bはアセチレンの二量化によって生じるビニルアセチレンと気付ければ後半も難なく解ける。 |
記述 |
やや難 |
4 |
理論
有機 |
芳香族化合物に関する知識と構造決定などに関する問題。セッケンは硬水中では洗浄力が低下する理由の知識が必要となる。計算においては問5は浸透圧の式、問7は中和の式を用いることにより解くことができる。 |
記述 |
やや難 |
傾向と対策
全体的に難易度がやや高めである。特に有機化学に関しては詳しい知識も聞かれているので、細かい事項に関してもしっかりと覚えていく必要がある。計算問題に関してはおおむね典型的な問題が多いので、標準的な問題集で対策するのが良いだろう。60分という時間に対して問題量が多いので、手際よく解いていきたい。 |
2016年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
60分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
非金属元素・硫黄の化合物 |
全体的に標準的な内容。やや専門的な「水素酸」についての問題や、亜硫酸と第二塩化鉄(過剰の塩酸共存下)の反応では弱酸の遊離→還元による硫黄の沈殿と段階的に分析できないと正答が難しい。その他の問題は標準~やや易のレベル。 |
穴埋・記述 |
標準 |
2 |
気液平衡・混合気体 |
ヘンリーの法則や混合気体、気液平衡の考え方を横断した複合問題。気相と液相をモル比をもとに定量する問題であるが、比を表す文字と量を表す文字をしっかりと区別し、整理する必要がある。難関大特有の状況把握が難しい問題である。図や表を用いて、状況を整理し混乱を避けたい。難問。 |
穴埋・記述 |
やや難~難 |
3 |
油脂 |
高級脂肪酸部分が1種類ではないタイプの出題であるが、問題の条件から油脂や脂肪酸の分子式は特定しやすい。けん化価やヨウ素価についても問題文中で説明があるので取り組みやすい。この大問での失点は避けたい。 |
穴埋・記述 |
標準~やや易 |
4 |
鉄とその性質 |
どの問題も鉄の代表的な問題。ヘモグロビンについてのもんだいでは、あまり見かけないタイプの問題のため難しく感じるが、問われていることは問題文から容易に特定できるものである。難問はない。 |
穴埋・記述 |
標準~やや易 |
2015年度入試
傾向と対策
論述問題に注意
標準的な問題が多いが塩と弱酸のpHや圧平衡定数なども問われる。
無機分野は陽イオン分析、酸と塩基の分類や検出反応の知識が問われる。
有機反応は難しいものが多いが、エステル合成実験の還流装置やアミノ酸の配列の問題まで出題さえるため、応用力が問われる。
理論分野でもCODの問題など、問題集でやや難しいものにも積極的に行動しておきたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
論述問題に注意
標準的な問題が多いが塩と弱酸のpHや圧平衡定数なども問われる。
無機分野は陽イオン分析、酸と塩基の分類や検出反応の知識が問われる。
有機反応は難しいものが多いが、エステル合成実験の還流装置やアミノ酸の配列の問題まで出題さえるため、応用力が問われる。
理論分野でもCODの問題など、問題集でやや難しいものにも積極的に行動しておきたい。 |