慶應義塾大学医学部│生物の傾向と対策
慶應義塾大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
基礎の徹底的な理解と実験考察問題の対策が重要。 |
生殖・発生、遺伝情報、細胞、動物の反応 |
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
動物の反応 |
神経系における興奮の伝導・伝達の問題。 |
論述、計算 |
標準 |
2 |
生殖・発生 |
性決定のしくみの問題。 |
論述、描図 |
標準 |
3 |
細胞 |
タンパク質のフォールディングとシャペロンの問題。 |
論述、計算 |
やや易 |
傾向と対策
記述形式が多く、大問は3題。論述問題が多く描図問題も出題される。分量からいっても実験考察問題を考えている時間が少なく、手早い理解と回答する力が求められる。出題範囲は生殖・発生、遺伝情報、細胞、動物の反応の出題が多く、医学部らしい問題は要チェックすべき。実験考察問題は実験の立案や仮説の検証についても出題され新しい範囲の問題も良く出題される。実験考察問題と論述になれていない場合は思ったように点数を取るのは難しい。一方でこれらが得意であれば、余裕は少ないかもしれないがそこまで難しくもない。基礎をきっちり理解したうえで、生物用語をきちんと使いこなせないと論述はうまくならないので、まずは用語の理解を徹底的にする必要がある。その上で、生殖・発生、遺伝情報、免疫といった頻出でやや難易度が高い問題についてさらに知識を上のものにする対策を取ると良い。 |
2019年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
基礎の徹底的な理解と実験考察問題の対策が重要。 |
生殖・発生、遺伝情報、細胞、動物の反応 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
細胞、動物の反応 |
ギャップ結合と細胞間の情報伝達の問題。 |
論述、計算 |
標準 |
2 |
体内環境、遺伝情報 |
生体防御反応と食反応での活性酸素の産生の問題。 |
論述、計算 |
やや難 |
3 |
生態、生殖・発生 |
細胞性粘菌の生活史とバクテリアとの共生の問題。 |
論述 |
標準 |
傾向と対策
記述形式が多く、大問は3題。論述問題が多く描図問題も出題される。分量からいっても実験考察問題を考えている時間が少なく、手早い理解と回答する力が求められる。出題範囲は生殖・発生、遺伝情報、細胞、動物の反応の出題が多く、医学部らしい問題は要チェックすべき。実験考察問題は実験の立案や仮説の検証についても出題され新しい範囲の問題も良く出題される。実験考察問題と論述になれていない場合は思ったように点数を取るのは難しい。一方でこれらが得意であれば、余裕は少ないかもしれないがそこまで難しくもない。基礎をきっちり理解したうえで、生物用語をきちんと使いこなせないと論述はうまくならないので、まずは用語の理解を徹底的にする必要がある。その上で、生殖・発生、遺伝情報、免疫といった頻出でやや難易度が高い問題についてさらに知識を上のものにする対策を取ると良い。 |
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(2科目) |
全体として高度な考察問題が多数。難問ぞろいである。 |
論述 |
考察 |
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
発生 |
動物の発生と中胚葉誘導に関する知識問題である。問3では、予定中胚葉息を図示させる問題がある。教科書で取り扱う内容がほとんどであり、比較的標準的である。きっちり得点したい。 |
記述 |
標準 |
2 |
総合 |
ゴンズイの行動と感覚に関する実験をテーマとした問題。本格的な論文をテーマに、そこから発展してさらに受験生で考察することを求められており、難問である。
問1から問7まであり、迅速な解答が必要。 |
記述 |
難 |
3 |
遺伝 |
ミトコンドリアの遺伝子をベースとした考察問題。ミトコンドリアの融合に関する考察、ミトコンドリア病に関する知識、PCR法を用いた塩基配列の決定、など盛りだくさんの内容である。高校で履修する内容ではあるものの、とても高度である。 |
記述 |
やや難 |
傾向と対策
さすが慶應、といえる高度な難問ぞろいである。しかも2科目120分で解くのはよほど思考力がないと厳しいであろう。迅速かつ正確な思考力が求められる。
全体として、考察問題が多いため、実験の文章から正確に必要な情報を読み解く力が必要である。また、特にⅡは、高校では履修しない味覚の受容器について取り扱っており、かつ問題数が多い。並みの受験生では解答時間が足りなくなることが予想される。全体として、基礎的な知識の定着は当たり前として、さらに高度な思考能力が求められているように感じた。 |
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(2科目) |
|
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
体液の恒常性 |
記述式 |
やや易 |
2 |
|
細胞と分子 |
記述式 |
標準 |
3 |
|
生物の分類、行動 |
記述式 |
やや易 |
傾向と対策
今年度は例年に比べ易化したが、これまで考察・論述問題など難問が出題されているのでしっかりと過去問対策を。 |
2014年度入試
傾向と対策
実験問題に関してはしっかりと問題文を読むこと
動物の反応や遺伝分野、タンパク質と生物体を中心に出題されている。ハイレベルな問題が多く、計算問題や論述問題も高い思考力が求められる。
知識事項は基礎的な内容がほとんどであるため確実に得点しなくてはならない。論述に重点が置かれているため、問題の出題意図を的確に読み取り答えていく訓練を繰り返し行っておきたい。字数制限はないが、冗長な説明は避け、要点をまとめたシンプルな文に仕上げなくてはならない。
生物用語の意味を正確に理解し、教科書レベルの知識は完全に習得する。その後にさらに専門的な知識を得ておくとよいだろう。 |