慶應義塾大学医学部│物理の傾向と対策

慶應義塾大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
問3の電磁気で論述問題が1つ出題された。
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 原子・波動 放射性崩壊 原子核反応 全反射

屈折率の大小関係の知識が必要となる。

穴埋め やや難
2 力学 球体中のトンネル内の運動 単振動 万有引力

入試でよくみられる問題であるが、後半が難しい。

記述 やや難
3 電磁気 コイル、ダイオードの回路

キルヒホッフの第2法則を立式することになれていないと得点は難しい。

記述 やや難

傾向と対策

昨年度と比べ、分量が減少し、難易度が少し簡単になった。しかし、標準的な問題よりは難しい内容であると言える。受験する場合は標準的な問題集に加え、程度の高い問題集にも挑戦することが必要であると言える。

2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 物理 解答時間
思考力とスピードの両方が要求される最難関レベルの問題構成.
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 全般 小問集合.問1,問2は標準的な問題.問3は順序立てて計算していけば解けるはずだが,物理の計算問題での計算ミスには注意したい.問4のνという文字に戸惑った受験生が多かっただろうが,全ての選択肢に同じように含まれており,解答を選ぶ上では影響しないことが分かり,残りの内容は、一度は見たことのある問題であろう. 記述 やや難
2 力学 力学の総合的な問題.「自由に回転する」という表現が,「動摩擦力が働かない」ということに気付けたら,あとは系に働く力を図示して,力のつり合いの式,モーメントのつり合いの式を立てて解いていくのだが,短い試験時間の中でミスなく迅速に解くにはかなりの実力が要求される. 記述
3 電磁気 静電気力に関する問題.誘導になってはいるが,その誘導にうまく乗れるかが鍵となる.問1③のクーロン力が大きなヒントであり,それを使って後半の問題を解いていく.試験時間に対してかなりの問題量である. 記述

傾向と対策

問題の難易度も高いが,単純計算で60分の試験時間に解くにはかなりのスピードが要求される.医学部ということで,医学分野に関連した内容の出題が目立ち,見たことのないような問題に戸惑うかもしれないが,実際は高校で学習した内容で解ける問題なので,どの単元の知識で解くのか意識することが重要である.

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 物理 解答時間
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 電磁気学

波動

物性

コンデンサの性質

うなり

光電効果・放射 線・X 線

記述式 易しい
2 力学 振動子 記述および選択 やや難
3 電磁気学 磁場中における導体の運動・RL 回路) 記述式 やや難

2014年度入試

傾向と対策

時間が足りなくなる可能性が高い。問題の意図を素早く読みとる練習を

力学や電磁気が中心となって出題される。微積分、ベクトルなど表記法の違いを本質的に理解しているかが問われる問題もある。ハイレベルな問題ではあるが、まずは教科書や問題集を使って徹底的に基礎を固める必要がある。基礎を構築した後に、思考力を養うためにできる限りの良問に触れておきたい。試験時間を考えると計算スピードもかなりのものが求められるため、日頃から正確かつ迅速な計算を心がけたい。