帝京大学医学部│生物の傾向と対策
帝京大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試②
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
問題の解き慣れと正しい知識のインプットが重要。 |
体内環境、遺伝情報、代謝 |
|
難易度 |
☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
細胞、生殖発生 |
iPS細胞の問題。ES細胞の問題。発生のしくみの問題。 |
論述 |
易 |
2 |
遺伝情報 |
DNAの複製の問題。修復酵素の問題。アポトーシスの問題。 |
選択、記述 |
やや易 |
3 |
動物の反応、細胞 |
嗅覚の問題。遺伝情報の問題。Gタンパク質共役型受容体の問題。コレラ毒素の問題。 |
選択、記述 |
易 |
4 |
総合 |
炭酸同化の問題。窒素同化の問題。光合成速度の問題。細菌の光合成の問題。窒素循環の問題。 |
計算 |
やや易 |
傾向と対策
大部分が選択問題となっている。体内環境、遺伝情報、代謝からの出題が多く、次いで動物の反応の分野が出題されるが、進化・系統、生態の分野からの出題もある。時折知識のレベルが高いものが聞かれることもあるが、多くは易しい問題からなり、考察問題、生産問題に時間を取れるように早く問題を解く訓練を積みたい。用語の理解をきちんとしたうえで、ヒトの内臓と病気について、また、生殖と系統・進化に関しては過去問を解きながら知識をまとめておくと良い。遺伝情報の基本的な実験考察の理解は十分にしておきたい。演習をすることで問題を解く速度を上げることが重要であり、過去問と各分野の復習を交互に勉強すると効率がいい。 |
2020年度入試①
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
問題の解き慣れと正しい知識のインプットが重要。 |
体内環境、遺伝情報、代謝 |
|
難易度 |
☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
体内環境、遺伝情報 |
抗体分子の問題。抗原抗体反応の問題。ワクチンの問題。抗体役の問題。 |
計算、論述 |
易 |
2 |
遺伝情報 |
転写の調節の問題。RNAの特徴の問題。スプライシングの問題。 |
記述 |
易 |
3 |
体内環境 |
体温調節の問題。甲状腺ホルモンの問題。 |
選択 |
易 |
4 |
総合 |
細胞融合の問題。体細胞雑種の問題。組織培養の問題。植物ホルモンの働きの問題。 |
計算 |
易 |
傾向と対策
大部分が選択問題となっている。体内環境、遺伝情報、代謝からの出題が多く、次いで動物の反応の分野が出題されるが、進化・系統、生態の分野からの出題もある。時折知識のレベルが高いものが聞かれることもあるが、多くは易しい問題からなり、考察問題、生産問題に時間を取れるように早く問題を解く訓練を積みたい。用語の理解をきちんとしたうえで、ヒトの内臓と病気について、また、生殖と系統・進化に関しては過去問を解きながら知識をまとめておくと良い。遺伝情報の基本的な実験考察の理解は十分にしておきたい。演習をすることで問題を解く速度を上げることが重要であり、過去問と各分野の復習を交互に勉強すると効率がいい。 |
2019年度入試②
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
問題の解き慣れと正しい知識のインプットが重要。 |
体内環境、遺伝情報、代謝 |
|
難易度 |
☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
動物の反応 |
骨格筋の構造と筋収縮のしくみの問題。神経の伝導弾立つ速度の問題。 |
計算、論述 |
易 |
2 |
遺伝情報 |
DNAの複製の問題。RNAの合成と抗菌薬による阻害作用の問題。 |
選択、記述 |
易 |
3 |
体内環境 |
血液中の塩分濃度の問題。pHの問題 |
選択、記述 |
易 |
4 |
系統・進化 |
生物進化の過程の問題。化石群の問題。中間形生物の化石の問題。収束進化の問題。 |
選択 |
易 |
傾向と対策
大部分が選択問題となっている。体内環境、遺伝情報、代謝からの出題が多く、次いで動物の反応の分野が出題されるが、進化・系統、生態の分野からの出題もある。時折知識のレベルが高いものが聞かれることもあるが、多くは易しい問題からなり、考察問題、生産問題に時間を取れるように早く問題を解く訓練を積みたい。用語の理解をきちんとしたうえで、ヒトの内臓と病気について、また、生殖と系統・進化に関しては過去問を解きながら知識をまとめておくと良い。遺伝情報の基本的な実験考察の理解は十分にしておきたい。演習をすることで問題を解く速度を上げることが重要であり、過去問と各分野の復習を交互に勉強すると効率がいい。 |
2019年度入試①
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
問題の解き慣れと正しい知識のインプットが重要。 |
体内環境、遺伝情報、代謝 |
|
難易度 |
☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
体内環境 |
ホルモンによる体液の塩分濃度の調節の問題。血糖量の調節の問題。 |
選択、記述 |
易 |
2 |
遺伝情報 |
ゲノム配列の解析法の問題。遺伝的多型の問題。一遺伝子多型の問題。 |
計算、論述 |
易 |
3 |
体内環境、代謝 |
血しょうの成分の問題。ヘモグロビンの代謝の問題。肺胞の機能の問題。呼吸の経路の問題。黄疸の問題。 |
選択 |
やや易 |
4 |
体内環境 |
自然免疫と適応免疫の問題。調節遺伝子とタンパク質の問題。 |
選択 |
易 |
傾向と対策
大部分が選択問題となっている。体内環境、遺伝情報、代謝からの出題が多く、次いで動物の反応の分野が出題されるが、進化・系統、生態の分野からの出題もある。時折知識のレベルが高いものが聞かれることもあるが、多くは易しい問題からなり、考察問題、生産問題に時間を取れるように早く問題を解く訓練を積みたい。用語の理解をきちんとしたうえで、ヒトの内臓と病気について、また、生殖と系統・進化に関しては過去問を解きながら知識をまとめておくと良い。遺伝情報の基本的な実験考察の理解は十分にしておきたい。演習をすることで問題を解く速度を上げることが重要であり、過去問と各分野の復習を交互に勉強すると効率がいい。 |
2018年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(理科2科目) |
遺伝と生理を中心に、医学部らしく病気と絡めた出題が多い。 |
遺伝 |
生理 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
遺伝 |
遺伝に関する基礎的な内容を問いつつ、鎌状赤血球症やiPS細胞など医療に絡んだ出題もある。基本的な用語の定義を問うているが、難しいと感じる受験生もいるかもしれない。完答するにはマイナーな知識も必要。 |
選択肢・記述 |
標準 |
2 |
生理 |
視覚器と聴覚器という特殊感覚器についての生理学的知識を問う医学部らしい問題。受験生レベルではやや細かな知識を要するが、医学部入試では頻出の分野であり、概して基本的な問題が多い。 |
選択肢 |
やや易 |
3 |
染色体 |
被子植物をテーマに進化と遺伝に関する知識を問うている。コルヒチンなど実験的知識に関する選択肢もあり、やや細かい。ひねったところはなく典型的な問題であるが、この分野は苦手としている受験生も多いためやや難しいか。 |
選択肢・記述 |
やや難 |
4 |
進化と代謝 |
細胞内外の代謝に関する問題。クエン酸回路に加えオルニチン回路、リボザイムなど教科書に載ってはいるが細かい知識を問うてくる。いわゆる現在の生化学的理論がどのような発見により論理的に構築されてきたのかを一連のストーリーとして扱う良問。 |
選択肢・記述 |
やや難 |
傾向と対策
医学部らしく人体の生理や代謝、遺伝に関する問題、また疾患に絡めた問題も多い。さらに、高校の生物学実験では扱わないような実験に関する出題が散見される。基本的に選択肢であるから全て覚えている必要はないが、教科書の隅に書いてある内容やコラムにある生物学の発展の歴史、研究者の軌跡を知っておくと解答しやすい。 |
2017年度入試
科目 |
生物① |
解答時間 |
|
医学的な内容を中心に選択ないし語句を問う |
体内環境 |
遺伝 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
体内環境 |
免疫反応についての問題。医療と免疫についての問題など医学に絡めた問題が多い。 |
選択 |
標準 |
2 |
代謝 |
呼吸と発酵についての問題。酵母菌を用いた実験を提示して、実験内容や代謝に関した問題が出される。 |
選択 |
標準 |
3 |
遺伝 |
遺伝情報についての問題。DNAの電気泳動の実験を出し、遺伝情報の知識を問う、また実験の結果についての結果について尋ねる。 |
選択 |
やや難 |
4 |
代謝 |
グルコースの代謝についての問題。グルコース6リン酸酵素欠損症患者についての文章が出されて、それに関して治療法を考察したり、知識を問う。 |
選択 |
やや難 |
5 |
進化 |
ハーディ・ワインベルクの法則についての問題。ハーディ・ワインベルクの法則についての文章に関して計算や語句を問う。 |
選択 |
標準 |
傾向と対策
体内環境からはほぼ確実に出題される。また生殖・発生、遺伝情報からの出題も多い。選択肢が多く、計算問題もあることを考えると時間が掛かりやすい。大問5つより4題を選択する方式なので難易度を見極める能力も重要である。また、文章量が多く難しく感じてしまうので過去問を中心に対策をするのが良い。 |
科目 |
生物② |
解答時間 |
2科目120分 |
医学的な内容を中心に選択ないし語句を問う。 |
体内環境 |
代謝 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
遺伝 |
バイオテクノロジーについての問題。医療の場や生物学的実験、産業への応用例を聞かれる。人工インスリン、GFPなどが聞かれる。 |
選択 |
標準 |
2 |
代謝 |
生態の構成元素と窒素循環についての問題。動物の体を構成する元素の相対比のグラフが出された。複数の文章から正しい文章を選ぶ問題が出された。 |
選択 |
やや難 |
3 |
進化 |
ヒトの進化についての問題。旧人と新人の間の、骨格など形態的な違いについての問題がある。また、絶滅したヒト科の名前を問う問題あり。 |
選択 |
やや難 |
4 |
体内環境 |
免疫応答についてアレルギーに絡めて出題されている。各免疫細胞の役割について正しい文章を選ばせる問題が多い。 |
選択 |
標準 |
5 |
体内環境 |
血管系についての問題。多くの空欄を埋める必要がある。血液凝固についての設問もある。 |
選択 |
標準 |
傾向と対策
体内環境からはほぼ確実に出題される。また生殖・発生、遺伝情報からの出題も多い。選択肢が多く、計算問題もあることを考えると時間が掛かりやすい。大問5つより4題を選択する方式なので難易度を見極める能力も重要である。また、文章量が多く難しく感じてしまうので過去問を中心に対策をするのが良い。 |
2016年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
(3科目で)180分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
細胞とその構造 |
細胞のサイズや構造、特に新課程の細胞骨格に関与するフィラメントの問題が多い。
問1は細胞に関する事実の発見者名を問う問題。やや細かい知識が問われている。問2~問3は基本。
問4は光学顕微鏡の分解能の問題だが、このほかにも様々な生物のサイズや細胞小器官のサイズを問う問題はいろいろな大学で頻出。問5はミクロメーターに関する典型問題正答したい。問6~問7はどの大学でも必ずと言っていいほど狙われるフィラメントの問題。その役割や特徴、所在について整理して覚えておきたい。 |
記述・記号方式 |
標準 |
2 |
遺伝・バイオテクノロジー |
遺伝に関する問題は問1から問4まで難易度は低い。問題集の基本問題のレベルである。様々な用語の正確な理解が求められている。問4以降の制限酵素の問題は入試問題集などでよく扱われる問題。他大学でもほとんど同じような問題が出題される頻出問。制限酵素の特徴を正確に理解しておく。 |
記述・記号方式 |
標準 |
3 |
肝臓・腎臓 |
全体的に教科書内容の暗記が十分か問われるレベルの問題。特に問5の肝臓の役割選択では、顕著なものだけでなく、鉄やビタミンの貯蔵のような細かいところまで問われているが、いずれも医学系入試では基本レベル。完答したい。
問8のアルブミンの働きと毒素の排出に関連する考察問題も腎臓とタンパク質の関係を問う基本的な問題である。 |
記述・記号方式 |
標準~やや易 |
4 |
系統分類・ドメイン |
分子系統の解析の問題。rRNAを用いた分子系統分類でなぜrRNAが使われるかなどやや考察も必要な問題も見られた。その他の設問では系統分類でよく聞かれる問題ばかりだが、ある程度細かく覚えていないと完答は難しい。頻出単元のため、ここは得点源にしておきたい。 |
記述・記号方式 |
標準 |
5 |
環境破壊と保全 |
「絶滅の渦」に関する問題。新課程の環境に関する問題は比較的新しい事項が出題されやすい。環境に関する条約や法律などの知識を問われやすいため、ほかの単元とは少し異なった学習法が必要である。とくに日本に生息する絶滅危惧種などはとくに出題頻度が高いため意識して覚えたい。 |
記述・記号方式 |
やや易 |
傾向と対策
全体的に知識問題の比率が多く、特に用語の理解の正確性を問われることが多いのが特徴。逆に計算問題や考察問題の分量は少なく、また出題されたとしても考えやすい問題が多い。問われている知識問題は教科書範囲内のものがほぼすべて。専門的な知識を追いかけるよりも教科書の知識をしっかりと身につけておくことが高得点獲得の最重要事項である。 |
2015年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
3科目180分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
HIVとヒトの免疫 |
記述式 |
易 |
2 |
|
心臓 |
記述式 |
易 |
3 |
|
植物の性質 |
記述式 |
易 |
4 |
|
生物の分類と系統 |
記述式 |
易 |
5 |
|
生態系と生物種間の関係 |
記述式 |
標準 |
傾向と対策
基礎的な内容の出題が多いので、教科書をしっかり確認し、計算問題などでミスしないよう心がけたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
実験問題に注意
マークシート方式ではないが、空所補充問題や正誤問題など語群から選択するなど選択式の問題が多い。
動物の反応から毎年出題されており、それ以外は生殖・発生、遺伝、遺伝情報、タンパク質と生物体からの出題が多い。
基本的な問題が多いが、計算に時間がかかるものや、思考力を要する問題も出題されるため、ここで差がつくだろう。
教科書や基礎的、標準的な問題集で基本的なことを正確に理解し、図説などを活用しさらに知識を深めることにも努めよう。 |