帝京大学医学部│物理の傾向と対策
帝京大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2019年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
例年、力学と電磁気は必ず出題されている。 |
|
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
2物体の衝突 |
記述 |
標準 |
2 |
力学 |
はしごのつり合い |
記述 |
標準 |
3 |
電磁気 |
導体棒に生じる誘導起電力 |
記述 |
標準 |
4 |
原子・波動 |
電子線の干渉 |
記述 |
標準 |
傾向と対策
半分以上の問題の難易度が標準的であるといえる。力学と電磁気は毎年出題されているため、十分に対策をしたい。また、数値計算の問題も出題されるため、これも日頃から練習をしておきたい。 |
2018年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
例年、電磁気分野からの出題が多い。ここ数年は原子分野から出題され、波動・熱力学からの出題がない。 |
電磁気 |
原子 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
単振動
振れ角が大きい振り子の振動周期 |
空所補充 |
標準 |
2 |
電磁気 |
点電荷による静電気力、静電エネルギー
力学的エネルギー保存則 |
記述 |
易 |
3 |
電磁気 |
力学的エネルギー保存則
ローレンツ力
磁場中の荷電粒子の運動 |
記述 |
易 |
4 |
原子 |
X線の発生
連続X線、固有X線 |
空所補充 |
易 |
傾向と対策
電磁気分野の問題は大問ごとに出題範囲が狭いので取り組みやすい。原子分野からの出題は、難易度は高くないものの、この分野の問題に慣れていない受験生は、受験前に基本の確認が必要であろう。数値計算の問題では、計算の手順や有効数字に気をつけること。 |
2017年度入試
科目 |
物理① |
解答時間 |
|
全分野から幅広く出題。難易度は教科書の章末問題と同等。 |
力学 |
電磁気 |
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
空気抵抗を受ける落下運動に関する問題。等加速度運動に関する公式と重力と空気抵抗力の釣り合いの式を抑えていれば解くことができる。 |
設問回答 |
易 |
2 |
力学 |
ばね振り子と物体の衝突に関する問題。二つの物体を一つの物体とみなし運動方程式をたてられることが重要。問題の流れを汲んで解いていくこと。 |
設問回答 |
標準 |
3 |
電磁気 |
交流発電に関する問題。教科書的な内容ではあるが、空欄補充のため難しく感じるかもしれない。文章をしっかり読んで公式を思い出すことが重要。 |
空欄補充 |
やや易 |
4 |
電磁気 |
コンデンサー回路に関する問題。一つ一つの電圧をしっかりと図示し、公式をたてていくことができれば解けるはずである。 |
設問回答 |
標準 |
5 |
原子 |
コンプトン効果に関する問題。内容は難しくないが、計算がやや複雑なため時間がかかってしまうかもしれない。 |
空欄補充 |
標準 |
傾向と対策
全体的に教科書レベルの問題ばかりであるが、計算がやや複雑なものがあったりと大問ごとに難易度が異なる。対策としては教科書の章末問題レベルの問題を演習し、本番では確実に解ける問題を選択して解いていくことが重要である。 |
科目 |
物理② |
解答時間 |
|
全分野から幅広く出題。難易度は教科書の章末問題と同等。 |
力学 |
電磁気 |
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
重心からみた2物体の衝突を読み解く問題。最初の解き方さえ間違えなければ、スムーズに解き進めることができる。 |
設問解答 |
やや易 |
2 |
力学 |
ばね振り子の鉛直運動に関する問題。おもりが板から離れる位置を解く問題は頻出な上、難しい内容でもないため確実に解いていきたい。 |
設問解答 |
易 |
3 |
電磁気 |
交流発電に関する問題。教科書的な内容ではあるが、空欄補充のため難しく感じるかもしれない。文章をしっかり読んで公式を思い出すことが重要。 |
設問解答 |
標準 |
4 |
電磁気 |
RC回路、LC回路に関する問題。しっかりと対策が出来ていれば簡単に解くことができる。 |
設問解答 |
やや易 |
5 |
原子 |
核崩壊、核分裂、半減期に関する問題。知識として覚えているかが重要であり、教科書の内容を幅広く覚えているかが鍵となる。 |
空欄補充 |
やや易 |
傾向と対策
全体的に教科書レベルの問題ばかりであるが、計算がやや複雑なものがあったりと大問ごとに難易度が異なる。対策としては教科書の章末問題レベルの問題を演習し、本番では確実に解ける問題を選択して解いていくことが重要である。 |
2016年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
3科目180分 |
|
|
|
難易度 |
☆ |
スピード |
☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
(1)~(3)公式から。(4)F点での遠心力は(3)と等しい。万有引力は距離が (d+R) になることに注意。(5)も同様に考える。(6),(7)近似式を用いて計算。 |
選択肢・空欄補充・記述 |
やや易しい |
2 |
力学 |
(1)箱に働く力は摩擦力 f のみである。(2)運動方程式を解けばよい。(3)摩擦力の公式から。(4)箱の上を滑るので動摩擦力を考える。(5)相対加速度を等加速度直線運動の式に代入すればよい。 |
選択肢・空欄補充・記述 |
標準 |
3 |
電磁気学 |
(2)キルヒホッフの第二法則から。(3)鉛直下向きに重力、鉛直上向きに電磁気力が働く。(4)相対加速度と重心の加速度を求め、運動方程式を立てればよい。(5)相対加速度が負のため相対速度は次第に0へ近づく。重心の速度が定常状態に達するのは加速度が0になるとき。 |
選択肢・空欄補充・記述 |
やや難 |
4 |
電磁気学 |
(1)~(4)各電荷から受ける合力を考えればよい。(5)各電荷による電位の総和を計算すればよい。 |
選択肢・空欄補充・記述 |
易 |
5 |
波動 |
(1)干渉条件と近似式から。(2),(4)数値を(1)の式に代入。 |
選択肢・空欄補充・記述 |
易 |
傾向と対策
力学、電磁気学を重点的に。教科書は隅々までマスターすること。
力学と電磁気学から重点的に出題される。試験時間は理科1科目あたり60分。5題から4題を選択する形式。基本~標準程度の問題が多いが、大問によって難易度に差があるためどの問題を解くかも重要。解きやすい問題を瞬時に判断するためには問題演習を多くこなすことが不可欠。教科書レベルの問題はマスターすること。 |
2015年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
3科目180分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
運動方程式 |
解答のみ記入 |
易しい |
2 |
力学 |
万有引力の法則,引力圏脱出 |
解答のみ記入 |
標準 |
3 |
電磁気学 |
コンデンサ回路 |
解答のみ記入 |
易しい |
4 |
電磁気学 |
電磁誘導の法則 |
解答のみ記入 |
易しい |
5 |
熱力学 |
状態変化 |
解答のみ記入 |
易しい |
傾向と対策
基本問題をしっかりと押さえていれば,解けない問題はない。しかしながら, 少し問題数が多く,また,本年度の大問2のように,計算量が多く,煩雑な数値計算をしなけれ ばならない問題も含まれているので,普段から時間を意識して問題演習に取り組むことが重要。 |
2014年度入試
傾向と対策
苦手分野の無いように
基礎的な問題で、難問は少ない。力学と電磁気からは必ず出題される。計算力を要する問題が多いため、市販の問題集でしっかり力を磨いておきたい。 |