帝京大学医学部│化学の傾向と対策
帝京大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試②
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 標準以下の問題を早く解ける演習を徹底しておこなう。 | 分野による偏りはあまりない。 |  | 
| 難易度 | ☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論 | 固体と気体の溶解度の問題。 | 計算 | やや易 | 
| 2 | 無機 | 陽イオンの定性分析の問題。鉛とスズと水銀の性質の問題。 | 選択 | やや易 | 
| 3 | 有機 | RS表記法の問題。 | 選択 | やや易 | 
| 4 | 有機、理論 | DNAとRNAの問題。ATPとADPの問題。 | 計算 | 易 | 
傾向と対策
| 大問4題で小問集合が多く範囲は広い。ただし医学部的なアミノ酸、タンパク質、脂質の出題頻度は高い。基本的な問題を中心に一部標準的な問題も出題される。難易度は易しいがその分問題数は多くなっており、いかに易しい問題を早く解けるかが肝要となる。理論は特に問題を解く速度関わる電離平衡は公式として覚えておくこと。気体に関しては蒸気圧を扱う問題になれる必要がある。無機は特に金属イオンの定性問題は重要なのできっちり実験操作を含めてわかるようにする。有機は計算問題と性質に関するものが多く、天然高分子化合物は十分に準備したい。基本的な有機物質の合成経路図は頭に入れておく必要がある。奇抜な問題を解ける必要はないので標準以下の問題を早く解ける演習を繰り返すのが効果的な勉強となる。ホルミル基など表記が限られる場合があることに注意。 | 
 
2020年度入試①
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 標準以下の問題を早く解ける演習を徹底しておこなう。 | 分野による偏りはあまりない。 |  | 
| 難易度 | ☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論・無機 | 標準溶液の調節の問題。混合気体中の二酸化炭素の定量の問題。pHの問題。 | 計算 | やや易 | 
| 2 | 理論・無機 | ケイ酸塩工業の問題。ケイ素の結晶構造の問題。 | 計算 | 易 | 
| 3 | 有機 | 芳香族化合物の性質や反応性の問題。構造異性体の問題。配向性の問題。 | 記述、選択 | 易 | 
| 4 | 有機・理論 | 天然ゴムと合成ゴムの問題。 | 計算、選択、記述 | 易 | 
傾向と対策
| 大問4題で小問集合が多く範囲は広い。ただし医学部的なアミノ酸、タンパク質、脂質の出題頻度は高い。基本的な問題を中心に一部標準的な問題も出題される。難易度は易しいがその分問題数は多くなっており、いかに易しい問題を早く解けるかが肝要となる。理論は特に問題を解く速度関わる電離平衡は公式として覚えておくこと。気体に関しては蒸気圧を扱う問題になれる必要がある。無機は特に金属イオンの定性問題は重要なのできっちり実験操作を含めてわかるようにする。有機は計算問題と性質に関するものが多く、天然高分子化合物は十分に準備したい。基本的な有機物質の合成経路図は頭に入れておく必要がある。奇抜な問題を解ける必要はないので標準以下の問題を早く解ける演習を繰り返すのが効果的な勉強となる。 | 
 
2019年度入試②
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 標準以下の問題を早く解ける演習を徹底しておこなう。 | 分野による偏りはあまりない。 |  | 
| 難易度 | ☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論 | 結晶の比較の問題。体心立方格子の問題。面心立方格子の問題。ダイヤモンドの単位格子の問題。 | 計算、選択 | やや易 | 
| 2 | 有機、理論 | オゾン分解の問題、シクロアルケンの構造決定の問題。 | 計算 | やや易 | 
| 3 | 理論、無機 | 貴ガスの電子配置の問題。分子構造の推定問題。放射性同位体の半減期と壊変の問題。 陽イオンの定性分析の問題。 | 計算、選択 | やや易 | 
| 4 | 有機 | 高分子化合物の分類の問題。グリコシド結合の問題。有機化合物の呈色反応の問題。 | 記述、選択 | 易 | 
傾向と対策
| 大問4題で小問集合が多く範囲は広い。ただし医学部的なアミノ酸、タンパク質、脂質の出題頻度は高い。基本的な問題を中心に一部標準的な問題も出題される。難易度は易しいがその分問題数は多くなっており、いかに易しい問題を早く解けるかが肝要となる。理論は特に問題を解く速度関わる電離平衡は公式として覚えておくこと。気体に関しては蒸気圧を扱う問題になれる必要がある。無機は特に金属イオンの定性問題は重要なのできっちり実験操作を含めてわかるようにする。有機は計算問題と性質に関するものが多く、天然高分子化合物は十分に準備したい。基本的な有機物質の合成経路図は頭に入れておく必要がある。奇抜な問題を解ける必要はないので標準以下の問題を早く解ける演習を繰り返すのが効果的な勉強となる。 | 
 
2019年度入試①
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 標準以下の問題を早く解ける演習を徹底しておこなう。 | 分野による偏りはあまりない。 |  | 
| 難易度 | ☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論 | イオン化傾向の問題。ボルタ電池の問題。ネルンストの式を用いた起電力の計算問題。 | 計算 | やや易 | 
| 2 | 有機 | メタン分子の立体構造の問題。異性体数の問題。炭化水素化合物の構造決定問題。 | 記述 | 易 | 
| 3 | 無機 | 陽イオンの定性分析の問題。 | 記述 | 易 | 
| 4 | 有機・理論 | プラスチックのリサイクルの問題。高機能性高分子の問題。陽イオン交換樹脂膜の問題。 | 計算、選択、記述 | 易 | 
傾向と対策
| 大問4題で小問集合が多く範囲は広い。ただし医学部的なアミノ酸、タンパク質、脂質の出題頻度は高い。基本的な問題を中心に一部標準的な問題も出題される。難易度は易しいがその分問題数は多くなっており、いかに易しい問題を早く解けるかが肝要となる。理論は特に問題を解く速度関わる電離平衡は公式として覚えておくこと。気体に関しては蒸気圧を扱う問題になれる必要がある。無機は特に金属イオンの定性問題は重要なのできっちり実験操作を含めてわかるようにする。有機は計算問題と性質に関するものが多く、天然高分子化合物は十分に準備したい。基本的な有機物質の合成経路図は頭に入れておく必要がある。奇抜な問題を解ける必要はないので標準以下の問題を早く解ける演習を繰り返すのが効果的な勉強となる。 | 
 
2018年度入試
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 120分(2科目) | 
| 小問集合形式の選択問題が多い。計算問題も多い。 | 天然高分子 | 平衡 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論 | NaClについて化学結合の知識を問う問題。文章に適切な語句を答える、水にNaClを溶かしたときの沸点上昇について計算し、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの混合物について析出する量を計算する問題、NaClの単位格子についてイオン結晶の密度を求める問題がある。 | 記述 計算
 | やや難 | 
| 2 | 有機 理論
 | エタノールを中心とした反応について選択や示性式、物質名、化合物などについて答える問題。ベンゼン環に種々の官能基が付いた物質について選択、物質名の記入をする。 | 記述 選択
 | 標準 | 
| 3 | 無機 理論
 | マグネシウムの燃焼を酸化還元、中和反応を関連させて出題。銀の錯イオンと沈殿生成の反応についてや、化学反応の生成物で黄色を示す物質を生じる反応を選ぶ問題、ハロゲンの性質について文章の正誤を判断する問題、合金でないものを選ぶ問題がある。 | 選択 記述
 | 標準 | 
| 4 | 理論 有機
 | アミノ酸の性質と緩衝作用についての文章について問題が並ぶ。空欄補充、グリシンの性質について正しいものを選ぶ問題、その等電点、水溶液のpHについての計算問題。pHが低いときグリシンが移動する電極について答えさせる問題。 | 記述 計算
 選択
 | やや難 | 
傾向と対策
| 2017年度からは全問必須となった。選択式と記述式があり、計算問題が多い。ただし、計算過程を求めるようなことはない。出題範囲に偏りはないが糖類などの天然高分子からの出題はよく見られる。特別難しいわけではないが、問題時間が足りなくなるため問題集で徹底的に理解・記憶しておき、手早く解いていけるようにしたい。 | 
 
2017年度入試
| 科目 | 化学 | 解答時間 |  | 
| 全分野、万遍なく出題。高分子の出題は少なめ。 |  |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 無機 有機
 | (i)無機化学。分子構造、電子配置、金属の性質 (ii)有機化学。炭化水素の一般式、性質 | 記号 | 2 | 
| 2 | 理論 | (i)気体に関する問題。体積が変化する風船を使用。気体の状態方程式、もしくはボイルシャルル (ii)溶解度。溶解度の定義に沿って数値を代入 | 記号 | 2 | 
| 3 | 無機 有機
 | (i)無機化学。金属の基本性質を問う知識問題 (ii)炭化カルシウムからの誘導、クメン法の基本問題 | 記号 | 2 | 
| 4 | 理論 無機
 | (i)基本的な中和滴定問題。二酸化炭素量の測定を目的としている (ii)CO2の体積比とあるが、状態方程式を用いるだけの問題 (iii)分子結晶、極性に関する基礎知識 | 記号 | 2 | 
| 5 | 有機 | (i)アニリンに関する基本問題。ベンゼン環をもつ化合物の酸化数は間違いやすいので注意 (ii)ニトロベンゼンからアニリンを作る際に必要な水素分子の数。反応式が書ければ平易 | 記号 | 2 | 
傾向と対策
| 大問選択を適切に行うことが大切。全ての問題が標準〜やや易の難易度なので、少しでも知識がはっきりしない問題があった場合にはその大問を切ることが重要。選択肢も紛らわしいものが少なく、選びやすい。基本的な知識を徹底するだけでも、かなりの高得点が期待できる。 | 
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
傾向と対策
| 教科書レベルの知識を完璧に無機分野は金属イオンの分離の問題は操作と意図の理解を深めておく必要がある。基礎的な問題が多いため、広い知識が必要となる。有機分野は天然有機化合物からの出題が多い。異性体の知識も問われることが多く、どのような物質が各構造異性体を持つのか、把握してほしい。
 理論分野は電離平衡が出題される。緩衝液のpHなどの問題は何度も解き、素早く解けるように対策しておきたい。
 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 教科書レベルの知識を完璧に無機分野は金属イオンの分離の問題は操作と意図の理解を深めておく必要がある。基礎的な問題が多いため、広い知識が必要となる。有機分野は天然有機化合物からの出題が多い。異性体の知識も問われることが多く、どのような物質が各構造異性体を持つのか、把握してほしい。
 理論分野は電離平衡が出題される。緩衝液のpHなどの問題は何度も解き、素早く解けるように対策しておきたい。
 |