川崎医科大学医学部│物理の傾向と対策
川崎医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2022年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆☆(最高5、最低1) |
スピード |
☆☆☆(最高5、最低1) |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
慣性系における2物体の衝突 |
空所補充 |
標準 |
2 |
力学 |
楕円軌道を公転する惑星の運動 |
短答式、空所補充 |
標準 |
3 |
熱力学 |
気体の分子運動論 |
空所補充 |
標準 |
4 |
電磁気 |
ダイオードと抵抗の直列回路 |
短答式 |
標準 |
5 |
原子 |
質量欠損、対消滅 |
空所補充 |
標準 |
傾向と対策
出題形式は大問5題前後のすべてがマークシート方式で、数字や符号を選択してマークする。今年も例年通りであった。
全範囲から出題されているが、力学、電磁気は必出で、熱力学も頻出である。波動と原子は交互に出題されている。また、これら出題分野の数と大問数はほとんど一致しない。
難易度は基本から標準レベルだが、数学的な処理への工夫や考察を必要とするものもある。作業の分量は多くなく、誘導に従えば解法に迷うことはないので、全問解答できるようにしたい。
まずは、基礎から標準レベルの問題演習を徹底する。本問がマークシート式だからといって解答のプロセスをおろそかにしない。小問集合ではないので、途中のミスが致命的となることもある。一方で、解答の選択肢から正解の形を推測できたりもするので、マークシート式の問題にも十分に慣れておきたい。 |
2020年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
回答形式は全て空欄補充の選択式である。 |
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
前半は水槽がついた台車と雨粒の問題。次元解析と運動量保存の公式を用いれば難しくない。後半は燃料を噴出していくロケットの問題。速度と速さの違いを理解していなければ一問目から間違えてしまうので要注意である。 |
空欄補充 |
標準 |
2 |
電磁気 |
バネにつながった導体棒が電磁誘導により誘導起電力を生じるときの問題。基本的なことがわかっていれば、完答は難しくない。 |
空欄補充 |
易 |
3 |
電磁気・原子 |
α粒子とβ粒子そのものについての問題と、粒子が受けるローレンツ力についての問題。力の向きについてはフレミングの左手の法則で考える。 |
空欄補充 |
易 |
4 |
原子 |
前半はα崩壊、β崩壊によって質量数、原子量がどの様に変化するかを答える問題。後半は半減期についての問題。いずれも基本問題である。 |
空欄補充 |
易 |
傾向と対策
制限時間に対し、設問数はやや多いが、難易度が高くないので時間内に完答できるレベルである。力学が多少計算を必要とするところがあるが、それ以外の分野は公式にただ代入したり、少しの計算で答えが求められる物が多い。原子分野はあまり出題されないが、バリエーションとしてはあまりないので、一度しっかりと勉強しておくと差がつけられる。 |
2019年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
全分野からまんべんなく出題されており、基礎から標準的内容。 |
電磁気 |
力学 |
難易度 |
☆ |
スピード |
☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
剛体とモーメント。基礎的な内容であるので失点しない様にしたい。 |
選択式 |
易 |
2 |
熱力学 |
単原子分子気体を考えることで内部エネルギーと分子運動を考える問題。ボルツマン定数を用いて解答する。熱力学の分野ではしばしば見かけるタイプの問題だが、公式暗記のみで理解が浅かった受験生にとっては見慣れない問題だったかもしれない。 |
選択式 |
標準 |
3 |
波動 |
スリットを用いた干渉。基本的な出題であり絶対に失点してはならない。 |
選択式 |
易 |
4 |
電磁気 |
直線電流による磁場
右ねじの法則、フレミング左手の法則を正確に用いることが出来れば解答は容易。合成磁場の考え方が少し難しく感じた受験生もいたかもしれないが、仮に合成磁場という言葉を知らなくとも想像力を働かせたら解答可能だったのではないだろうか。 |
選択式 |
やや易 |
傾向と対策
出題の偏りは少なく、力学と電磁気さえ深く学習していたら合格点が取れてしまうなどということはない。難度はどれもかなり基礎レベルなので全分野をカバーするということに気を配りたい。ただし、年度によってはやや見慣れない問題が出題されることがあるので、年度による出題傾向の相違になれるという意味でも過去問は複数年分解いておきたい。 |
2018年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
毎年、全分野から出題されている。計算力が必要である。 |
電磁気 |
原子 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
円錐振り子と円錐の曲面上の円運動からの出題で、基本的な問題である。 |
マーク |
標準 |
2 |
熱力学 |
気体の分子運動から圧力と運動エネルギーを求める問題。教科書レベルの問題である。 |
マーク |
標準 |
3 |
熱力学 |
P-Vグラフで表された熱機関の問題。基本的な問題である。 |
マーク |
標準 |
4 |
波動 |
平面を伝わる波の周期、時間と波形、波の合成を考える問題。波の方程式の理解と計算力が試されている。 |
マーク |
やや難 |
5 |
電磁気 |
磁場に垂直に回転する導体棒の起電力に関する問題。問題の意図をしっかり読み取りたい問題。 |
マーク |
標準 |
6 |
原子 |
核融合反応における質量欠損と発生するエネルギーの問題。面倒な計算をいかに正確に行うかが問われる問題。 |
マーク |
やや難 |
傾向と対策
教科書に沿った基本的・標準的な問題であるが、設問数の多さと計算力が必要な問題のため、時間的には容易ではない問題である。頻出問題をしっかり学習し、苦手分野を作らないことが大事である。 |
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
|
全分野からバランスよく出題されるが力学、電磁気学は必出。 |
力学 |
電磁気学 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
総合 |
(イ)波の進行方向は図の山・谷に対して垂直なので入射角が π/2 – θ1 となる。 (エ)波長の比は速度の比に等しいことから。(シ) t0 から tn-1 までの和を求め、等比数列の和の公式を用いる。(ツ),(テ)電流は断面積に比例し、抵抗は反比例する。 |
マーク |
やや難 |
2 |
総合 |
(ウ)熱機関は得た熱量の一部を仕事に変えるため、100%になることはない。(キ),(ク)音の高さは振動数、音色は波形による。(タ)式変形には部分分数分解を用いる。(ツ)経路差が波長の整数倍となるとき干渉が起こることに注意。 |
マーク |
標準 |
傾向と対策
全2題構成。全分野からバランスよく出題され力学と電磁気学は必出。試験時間は理科2科目120分。公式の丸暗記でなくしっかりと理解しているかを問われる。公式をそのまま適用せず、普段から考えて解く癖をつけておくこと。数学的な知識や計算力を要する問題もあり時間がかかるため、簡単な問題から解く練習も必要。 |
2015年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
理科120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学,波動 |
万有引力,円運動,ドップラー効果 |
記述 |
標準 |
2 |
電磁気学,力学 |
電磁場中における荷電粒子の運動,力のモーメント |
記述 |
標準 |
傾向と対策
▶︎教科書レベルからそれより少し高いレベルの問題が出題される。内容は物理 学の全領域にわたっており,万遍なく学習する必要がある。ただし,標準以上の問題演習は必 要なく,基礎をしっかりと定着させることが大切。 |
2014年度入試
傾向と対策
教科書レベルの正しい知識を
2題と大問の数は少ないが、設問数は多く、計算量が必要となる問題も多いため、効率よく解かなければ時間が不足する。基本的な内容ではあるが、丸暗記では通用しないので、一つ一つの公式を正しく理解しておかなくてはならない。 |