岡山大学医学部│化学の傾向と対策
岡山大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
60分 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
気体の状態方程式、分子間力と沸点、結晶格子 |
計算 |
標準 |
2 |
理論・有機 |
アミノ酸の電離定数、等電点 |
計算 |
標準 |
3 |
理論・無機 |
モール法、酸化還元、溶解度積、浸透圧、コロイド溶液、アルミニウムの錯塩 (40字) |
計算・論述 |
標準 |
4 |
有機 |
ベンゼンの誘導体 |
|
標準 |
4 |
有機・理論 |
糖類、アミノ酸とタンパク質、合成高分子化合物 |
計算 |
標準 |
傾向と対策
大問5題で、学科によるが解答時間が1科目60分または2科目120分の試験である。出題範囲は「化学基礎・化学」で、理論・無機・有機からバランスよく出題されている。理論分野では気体と溶液の性質や化学平衡の問題が組み合わされて出題されることが多く、無機、有機分野では気体の製法と性質、金属イオンの反応、有機化合物の構造決定が出題されている。難易度は標準的な問題が多い。
対策について、理論分野では主に物理量と化学反応の量的関係、熱力学、中和反応とpH、電池と電気分解についての問題演習を通して、基礎的な得点力を身につけることが大切である。計算問題に関しては、結晶格子、状態方程式と混合気体、溶液の濃度と希薄溶液の性質、反応速度と平衡定数のやや難しい問題に取り組むことが重要である。
無機分野では教科書レベルの化学式や化学反応式を確実に書けるようになる必要がある。そこから気体の製法、金属イオンの反応、工業的製法を覚えていくと効果的である。また、理論分野との融合問題も多いことも頭に入れておく必要がある。
有機分野については脂肪族・芳香族化合物ともに教科書レベルの化学式や構造式、化合物の反応などを系統的に整理するとよい。特に構造決定では教科書レベル以上の知識と考察力が求められるので問題演習を十分に積む必要がある。 |
2019年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
記述 |
標準 |
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表