大阪医科薬科大学医学部│物理の傾向と対策
大阪医科薬科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
力学・熱力学・電磁気の大問と小問集合で電磁気と熱力学の問題が出題された。 |
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
単振り子とばね振り子の衝突に関する問題。前半ではばね振り子が接する面の摩擦を無視した状況で、後半は摩擦を考慮する。繰り返し、運動量保存と跳ね返りの式を立式するので、ミス無く計算したい。 |
空所補充 |
標準 |
2 |
熱力学 |
理想気体の断熱変化と低席変化の熱サイクルについての問題。内部エネルギー変化はどんな過程においても定積モル比熱を用いてかけることに注意したい。 |
答えのみ記述 |
標準 |
3 |
電磁気 |
電磁誘導と電気回路の問題。レール間の抵抗を忘れないように注意する。キルヒホッフの第2法則とアンペール力の公式と起電力の公式をただしく適用できれば難しくない。 |
答えのみ記述 |
やや易 |
4 |
小問集合 |
(1)消費電力に関する問題。本年の前の年も数値を変更しただけの同じような問題が出題されていた。解き方については十分復習しておきたい。(2)熱量保存の公式を用いるだけである。(3)渦電流とレンツの法則に関する問題。渦電流が生じる向きに注意したい。 |
答えのみ記述 |
やや易 |
傾向と対策
空所補充の問題は、解答の形式に文字式を変形していかなければならないので、少し手間がかかる。全体的に問題数が多い。制限時間が60分に対して大問が4つあるので、1つの大問あたりにかける時間は15分程度。悩んでいる時間はないので、詰まってしまったら先に進んで解ける問題から解いていくことが大切である。 |
2019年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
わかりやすい問題と分かりづらい問題が混在する。得意な分野から! |
力学 |
波動 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
垂直に置かれたバネによる単振動の問題。しっかり得点したい。 |
空所補充 |
標準 |
2 |
波動 |
弦に伝わる波の速さと気柱の振動の問題。親切な出題で解きやすい。 |
空所補充 |
標準 |
3 |
原子 |
光電効果の基本的問題。 |
記述、描図 |
標準 |
4 |
小問集合 |
消費電力の問題。重心の問題。うなり・ドップラー効果の問題。物質の三態の問題。(1)(2)がやや分かりづらいかも。 |
記述 |
やや難+標準 |
傾向と対策
標準的な問題で解きやすい。教科書を、全てしっかり読みこなすことが大事である。解く順序に気をつけて時間配分に注意が必要である。 |
2017年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
|
2016年度は取りこぼしの許されない取り組みやすい問題ばかりの構成. |
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
力学 |
力学の総合的な問題.単振り子,円運動,斜方投射等の様々な要素が出題されているが,問われている内容は医学部受験生であれば一度は目にしたことのある問題ばかりである.解けないような難問ではないが,試験時間が短いので,迅速な計算と処理が求められる. |
記述 |
標準 |
2 |
波動 |
光の干渉に関する問題.平面鏡があるものの,ヤングの干渉実験とほとんど同じ内容である.後半で水による屈折率の変化や,照射する光線の波長を変えており,やや複雑にはなっているが,標準的な内容である. |
記述 |
やや易 |
3 |
電磁気 |
非直線抵抗の頻出問題.特にひねりがあるわけでもなく,誘導もあるので解きやすい問題である.非直線抵抗がある場合の解法を知っていれば容易に解答できたであろう.受験者層を考えると,この問題での取りこぼしは許されないだろう. |
記述 |
易 |
4 |
小問集合 |
熱,万有引力,原子物理の小問集合.慣れていないと(3)の次元を求めるのにとまどったかもしれないが,基本的な問題ばかりで答えやすかっただろう. |
記述 |
易 |
傾向と対策
2016年度の問題は取り組みやすい問題ばかりの構成であった.2科目で120分の試験時間を考慮すると,ある程度の迅速な解答スピードが要求される.対策としては,標準的な問題を素早く解答できる解答スピードを身につけることである.日頃の学習から解答スピードを意識して取り組むのが良いだろう. |
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
科目 |
物理 |
解答時間 |
2科目120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
小問集合 |
|
解答記入 |
易しい |
2 |
光学 |
光の干渉 |
解答記入 |
標準 |
3 |
力学 |
放物線運動 |
解答記入 |
やや難 |
4 |
電磁気学 |
電磁誘導 |
解答記入 |
標準 |
傾向と対策
大問4問で,スタンダードな問題が大半を占める。よって,標準的な問題集 を一冊しっかりと仕上げることが大切。また,力学や電磁気学などは,計算量の多い問題も含 まれているので,普段から計算力を磨く訓練も欠かせない。 |
2014年度入試
傾向と対策
難問を素早く見抜き、後回しに
問題によって難易度の差がある。問題数が多いため、時間配分と問題の取捨選択を意識して、過去問の演習を行っておく必要がある。物理現象の概念的理解を問う問題が出題されるため、物理現象の要因について普段から考える習慣をつけるようにしたい。 |