大分大学医学部│生物の傾向と対策
大分大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
遺伝情報 |
バイオテクノロジー、PCR法、電気泳動(80字他) |
計算・論述 |
やや難 |
2 |
体内環境 |
体液の塩類調節、腎臓の構造と働き、尿生成の計算 |
論述・計算 |
やや難 |
3 |
進化・系統 |
細胞内共生説、コケ・シダ植物の分類、被子植物の配偶体形成 |
描図・論述・計算 |
標準 |
4 |
生殖・発生 |
カエルの発生、中胚葉誘導、神経誘導、神経堤細胞 |
論述・描図 |
標準 |
傾向と対策
大問3、4題の出題。生物用語を答えさせる記述問題に加えて、計算問題、論述問題や描図問題も出題されている。なお、2023年度は理工学部と共通問題であった。
出題範囲は「生物基礎・生物」。例年生殖・発生、体内環境、動物の反応、遺伝情報などの医学と関連の深い分野からの出題が多いが生態からもよく出題される。生物用語を問う問題は標準レベルであるが、実験考察や論述問題ではやや難易度の高い問題が多く出題されているため時間配分に注意する必要がある。
対策として、生物用語を回答する問題は標準レベルであるため確実に得点できるよう問題集を解く必要がある。論述対策を兼ねて用語を30ー40字で記述する練習をするとよい。また、実験の結果や理由などに関する論述の練習をしておくこと。また、インターネットを利用し基礎医学分野や最新の生物学の研究について調べておくiPS細胞や遺伝子治療など、近年解くに医学への応用が注目されいている事項には特に注意をしておきたい。
|
2019年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策
2016年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
2015年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
傾向と対策