埼玉医科大学医学部│物理の傾向と対策

埼玉医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 解答時間
難易度 スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 物理 解答時間 100分(2科目)
例年力学と電磁気は必ず出題される。本年は残りの一問に熱力学が出題された。 力学・熱力学 電磁気
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 力のモーメントのつり合い

垂直抗力が0になるときに棒は滑り落ちることに注意する。

マーク 標準
2 熱力学 ヒートポンプ 熱効率

熱効率は1サイクルでした正味の仕事/吸収した熱量である。

マーク 標準
3 電磁気 比電荷の測定

問4では電場からうける力とローレンツ力がつり合うとして立式する。

マーク やや易

傾向と対策

難問は見当たらないが、時間制限が厳しい。基本的な問題をはやく、正確に解くような訓練が必要である。力学と電磁気は毎年出題されているため、特に重点的に対策する必要がある。

2018年度入試

科目 物理 解答時間 100分(2科目)
問題数が多い。基本問題の練習と計算力の勝負である。 力学 電磁気
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 回転運動する円盤状の力の問題。角速度を中心に、摩擦力やバネなどに関する問題で、標準的である。 マーク 標準
2 電磁気 点電荷による電位と電界の問題。殆どの問題集で見られる標準的な問題である。 マーク 標準
3 熱力学 定圧変化・断熱変化・熱効率を求める問題。殆ど基本と言っていいもんだである。 マーク 標準

傾向と対策

力学と電磁気はほぼ毎年。内容は標準的なもの。時間配分の勝負である。時間を設定した過去問演習で、選択肢を見ながら、方程式をつくるなどの工夫を身につけるとよい。標準的な問題集で、全分野をもれなく練習しておくことが求めらる。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 物理 解答時間
力学・電磁気学が中心。見慣れた問題が多い。 力学 電磁気学
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 (3)△ABCは直角三角形なので三角比を用いる。(4)前問の結果から明らか。(5)円運動の運動方程式から。(6)力学的エネルギー保存則から。(7)小球が円筒面から離れるとき垂直抗力は0である。(8)鉛直方向の運動は鉛直投げ下ろし運動となる。 マーク 標準
2 熱力学 (1)仕事率とは単位時間あたりの仕事のこと。(2)p-Vグラフを描くと理解が容易になる。A→BとC→Dについては定積変化、B→CとC→Aについては定圧変化である。熱力学第一法則とボイル・シャルルの法則から求める。 マーク 標準
3 電磁気学 (1) 2つのコンデンサーに蓄えられる電荷量は等しい。(3)抵抗1にかかる電圧とコンデンサー1にかかる電圧は等しいことから求める。(4)十分時間が経過しているのでコンデンサー1の左側とコンデンサー2の右側の電位差は0である。 マーク 標準

傾向と対策

波動を除く4分野から出題されている。近年は力学・電磁気学から必ず出題されている。試験時間は理科2科目100分。難易度は基本~標準程度で見慣れた問題が多いため、教科書や基本問題集をしっかりマスターすることが重要。設問数が多いので時間配分もポイントとなる。簡単な問題から手を付けるようにすること。

2015年度入試

科目 物理 解答時間 50分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 運動量保存、振り子 記号 標準
2 電磁気 コンデンサー 記号 標準
3 熱力学 気体の状態 記号 標準

傾向と対策

難易度は標準的~やや易である。時間に対する分量はやや多めで中には煩雑な計算もあるため、計算力を鍛えておく必要がある。マークシートのため、計算ミスのないようにしたい。

 問題1: 基本的な運動量保存、振り子の問題。問3(3)の計算量が多いので、時間配分を考えて後に回してもいい。

 問題2: 基本的なコンデンサーの問題。キルヒホッフの法則の式を立てて解いていく。

 問題3: この問題のように気体の状態と力学が融合した問題はよく出題される。状態が変化するたびに図を書いて、温度、圧力、体積、モル数などの情報を整理するといい。


2014年度入試

傾向と対策

問題の優先順位を見極める

計算問題はやや複雑であるが、全体的に標準レベルの問題である。力学、熱力学が大問2題を占め、残りの一題は原子、もしくは電磁気から出題される。出題範囲が絞られているため、高度な知識を問われることもあるが、基礎的な知識を確実に固めておきたい。本番では問題の難易度に差があるため、問題を解く優先順位を見極めるようにしたい。