北里大学医学部│生物の傾向と対策
北里大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目100分 |
アウトプットの高さが要求される。 |
代謝、遺伝情報 |
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
動物の反応 |
神経系とニューロンの興奮の問題。 |
計算、選択 |
やや易 |
2 |
細胞、生殖・発生 |
細胞の構造の問題。細胞骨格の問題。ウニとヒトデの発生の問題。 |
選択 |
標準 |
3 |
遺伝情報、動物の反応 |
センチュウ類の行動と遺伝の問題。 |
選択 |
やや易 |
傾向と対策
全問マークシート形式で大問は3題。出題形式は用語の選択、実験考察、計算問題など。設問の数は50ほどで多い。
出題傾向は細胞、代謝、遺伝情報、体内環境、動物の反応からの出題がやや多いが、その他の分野を含めて広く出題するため、苦手な分野は作れない。難易度は基礎から標準だが、時間が少ない。特に、実験考察問題がやや難易度が高くそこに時間をかけるには他の問題を早く解くアウトプットの高さが要求される。出題のバリエーションが豊富なので上記の出題されやすい分野は少し細かいところまで確認しておいた方が良い。実験考察問題は対策が必要で、他大学も含めて多くの過去問を解くと力になりやすい。 |
2019年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目100分 |
アウトプットの高さが要求される。 |
代謝、遺伝情報 |
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
代謝 |
生態膜とATP合成の問題。 |
選択 |
やや易 |
2 |
遺伝情報 |
遺伝子の突然変異の問題。 |
計算、選択 |
やや易 |
3 |
生殖・発生 |
脊椎動物の色素細胞の発生と分化の問題。体色の遺伝の問題。 |
計算、選択 |
やや易 |
傾向と対策
全問マークシート形式で大問は3題。出題形式は用語の選択、実験考察、計算問題など。設問の数は50ほどで多い。
出題傾向は細胞、代謝、遺伝情報、体内環境、動物の反応からの出題がやや多いが、その他の分野を含めて広く出題するため、苦手な分野は作れない。難易度は基礎から標準だが、時間が少ない。特に、実験考察問題がやや難易度が高くそこに時間をかけるには他の問題を早く解くアウトプットの高さが要求される。出題のバリエーションが豊富なので上記の出題されやすい分野は少し細かいところまで確認しておいた方が良い。実験考察問題は対策が必要で、他大学も含めて多くの過去問を解くと力になりやすい。 |
2018年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
100分 (理科2科目) |
ヒトの正常構造と機能など、医学に絡んだ内容からの出題が多い。 |
代謝 |
生理 |
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
代謝 |
ヒトの細胞内呼吸を扱う問題。グルコースが解糖系、TCAサイクルに入り、続いて起こるミトコンドリアの電子伝達系と酸化的リン酸化についての知識を問う。問7以降では実験から考察を求められ、細胞内呼吸の深い理解が必要。 |
選択肢 |
やや難 |
2 |
免疫 |
自然免疫と獲得免疫について、それぞれやや細かな知識まで問う。前半ではMHCやがん免疫など、免疫学の幅広いテーマについて扱い、後半ではMHCの機能に関する実験から考える。 |
選択肢 |
やや難 |
3 |
神経 |
静止膜電位やシナプス間の情報伝達に関する正誤問題に続き、アメフラシを用いた神経と学習行動実験を扱う。4つの実験から反射に関与するニューロンの電気活動を考える問題で、実験結果を正しく解釈し演繹する力を問う。 |
選択肢 |
やや難 |
傾向と対策
いずれの問題もまず前半で知識を確認し、後半で実験を解釈し考察する形式。知識問題はやや踏み込んだ内容まで問うてきており、幅広い分野について詳細な知識を身に着けておきたい。実験問題についても、実験系やグラフを理解する読解力と考察する論理的思考力が求められる。2科目100分と時間も短めで、スピード感も重要。 |
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目100分 |
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
生物Ⅰ,Ⅱ |
遺伝情報
遺伝子組換え |
マーク |
難 |
2 |
生物Ⅰ,Ⅱ |
細胞
細胞分画法,細胞小器官のはたらき |
マーク |
難 |
3 |
生物Ⅰ |
動物の反応
ヒトの聴覚,平衡感覚,視覚 |
マーク |
やや難 |
傾向と対策
出題は「細胞」,「代謝」,「遺伝情報」,「動物の反応」,「進化・系統」から多い傾向にある。教科書の標準的な内容をしっかり理解するとともに,「代謝」は細かな仕組み,「動物の反応」は細かい知識,「進化・系統」は図解なども活用し,きめ細かな学習が必要である。実験考察問題は高レベルなので,教科書の代表的実験,探求活動,歴史的に有名な実験等は確実におさえ実験に関する,問題演習もしっかり行っておきたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
遺伝の問題を重点的に
2010年から2科目100分となった。全問マークシート方式であるが、空所補充問題、実験考察問題、計算問題と多岐にわたるので、時間配分に注意しながら解答することが必要である。
用語を問う問題は教科書レベルの知識が問われる。実験考察問題も出題され、思考力が必要となる。
動物の反応、生殖、発生、遺伝から頻出であるため、これらの分野を徹底的に演習しておきたい。遺伝、核酸の問題は例年出題されているので理解を深めておくこと。 |