北里大学医学部│化学の傾向と対策

北里大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目100分
確実なアウトプットと設問を解く速度が要求される。 理論 有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 配位結合の問題。原子の構造の問題。熱化学の問題。気体の状態方程式の問題。金属イオンの反応の問題。異性体の数の問題。エステルの問題。 計算、選択
2 無機、理論 硫酸の製法と性質の問題。硝酸の製法と性質の問題。 計算、選択 やや易
3 理論、無機 再結晶の問題。抽出の問題。 計算、選択 やや易
4 理論 反応速度と化学平衡の問題。 計算、選択 やや易
5 有機、理論 ジカルボン酸の問題。 計算、選択 やや易

傾向と対策

全問マークシート形式で大問は4題。出題形式は文章や語句の選択、正誤問題、計算が多い。設問数は25個前後だが難易度と合わせるとやや時間が短い。

理論は、中和滴定、pH、ヘスの法則、気体の法則、酸化還元滴定、平衡定数、反応速度が頻出で早さが求められる。無機は出題が少ない一方で、広く出題される。有機は構造決定問題が多く、高分子の分野も出題され、特に天然高分子が良く出題される。

難易度は標準的なものが多いが時間の割に問題数が多いため素早い解答が求められる。全体を見て、時間配分を考えながら解き正確なアウトプットが要求される。知識問題や典型問題の解く速度が鍵となりやすく、やや発展的な内容も含まれる。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目100分
確実なアウトプットと設問を解く速度が要求される。 理論、有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 熱化学の問題。希薄溶液の性質の問題。蒸気圧の問題。物質の用途の問題。気体の色の問題。芳香族化合物の性質の問題。アルケンの酸化の問題。 計算、選択 やや易
2 理論 周期表の問題。放射性同位体の問題。 選択 やや易
3 無機、理論 金属元素、酸化物と塩の分類の問題。 選択 やや易
4 理論 電離平衡とpHの問題。 計算、選択 やや易
5 有機、理論 陽イオン交換樹脂の問題。 計算、選択 標準

傾向と対策

全問マークシート形式で大問は4題。出題形式は文章や語句の選択、正誤問題、計算が多い。設問数は25個前後だが難易度と合わせるとやや時間が短い。

理論は、中和滴定、pH、ヘスの法則、気体の法則、酸化還元滴定、平衡定数、反応速度が頻出で早さが求められる。無機は出題が少ない一方で、広く出題される。有機は構造決定問題が多く、高分子の分野も出題され、特に天然高分子が良く出題される。

難易度は標準的なものが多いが時間の割に問題数が多いため素早い解答が求められる。全体を見て、時間配分を考えながら解き正確なアウトプットが要求される。知識問題や典型問題の解く速度が鍵となりやすく、やや発展的な内容も含まれる。


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 化学 解答時間 2科目で100分
幅広く出題されている。時間に対する問題数の多さが目立つ。 理論 有機
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 様々な範囲から出題されている。計算問題は比較的優しく作られているが、正しいものや誤っているものを選ぶ問題は、細かい知識が問われるものもある。日頃から教科書を読み込んでおきたい。 選択肢 標準
2 理論 イオン結晶の結晶構造と格子エネルギーの問題である。イオン結晶の結晶構造では図も与えられており、流れに沿えば解答できる。格子エネルギーは、反応熱や化学エネルギーの正しい定義を用いれば導ける。 選択肢 やや易
3 無機
理論
アルミニウムの製造や製錬に関する問題である。入試ではよく出題されているが、細かい知識を有するものもある。〔4〕の計算問題では両極の反応式が作れるかが勝負となる。 選択肢 標準
4 理論 飽和蒸気圧と気体の状態方程式の典型的な問題である。〔3〕ではTBでジエチルエーテルがすべて気体になった時と、Aの時の物質量が等しいことを用いる。〔4〕では凝縮が始まる点の圧力がTAにおける飽和蒸気圧に等しいこと、物質量が2倍であることを用いる。 選択肢 標準
5 有機 酸素を含む脂肪族化合物の問題である。与えられた分子式から考えられる異性体を書き出して、条件に合うようなものを探せばよい。脱水反応で生じる化合物には、幾何異性体を忘れないように注意しよう。 選択肢

傾向と対策

幅広い分野から出題されているので、苦手な分野は作らないようにしよう。標準から易しい問題まであるが、試験時間を考慮すると非常に厳しい。問題を見てすぐに答えが出せそうにないと思ったら、次の問題に移るのも一つの手である。限られた時間内に自分の実力内の最高得点が出せるような解き順をその場で実践する力を身に付けたい。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

傾向と対策

時間内に解き終えるため、スピードをつけておく

理論分野は反応速度や化学平衡をはじめとする計算問題が例年出題されている。時間が短い割に問題数が多いため、スピードを意識して解いていく必要がある。無機化学はあまり出題されないが、リン、ケイ素など細かい知識が問われる。有機分野からは多く出題され、構造決定、異性体、タンパク質、糖類、油脂、合成高分子からも出題されている。構造決定の問題は同じ問題でもいいので、何度も繰り返し説いてコツをつかんでおきたい。


2014年度入試

傾向と対策

時間内に解き終えるため、スピードをつけておく

理論分野は反応速度や化学平衡をはじめとする計算問題が例年出題されている。時間が短い割に問題数が多いため、スピードを意識して解いていく必要がある。無機化学はあまり出題されないが、リン、ケイ素など細かい知識が問われる。有機分野からは多く出題され、構造決定、異性体、タンパク質、糖類、油脂、合成高分子からも出題されている。構造決定の問題は同じ問題でもいいので、何度も繰り返し説いてコツをつかんでおきたい。