久留米大学医学部│生物の傾向と対策
久留米大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
遺伝情報 |
キメラマウス(25・50字) |
論述 |
標準 |
2 |
生態 |
地衣類、植生の遷移(100字) |
論述 |
標準 |
3 |
体内環境 |
受精 |
|
標準 |
4 |
遺伝情報 |
ワクチン、遺伝情報の発現(100字) |
論述 |
標準 |
傾向と対策
例年大問4問出題差されている。空所補充問題、論述問題、計算問題が出題されている。出題範「生物基礎・生物」である。遺伝情報、細胞、代謝、体内環境、動物の反応からの出題が多い。2019年度以降問題が易化しており、標準的な問題が多い。教科書の発展やコラムからの出題もある。やや高度な内容を扱った論述問題や考察問題、計算問題もみられ、これらで差がつくと思われる。論述に関しては字数指定がある場合がほとんどであり、まとめるにも時間がかかる。
対策としては、基本的な用語の理解を問う問題が多いので、教科書を繰り返して読む必要がある。標準問題も多く出題されるため、標準レベルの問題集を繰り返して解く必要がある。論述対策としては、生物用語、生物内容を正確に理解し、それらを字数に応じて適切にアウトプットできるようにしたい。過去問題を通して様々な論述問題を解き、模範解答をしっかりと読み込む学習方法が有効である。
|
2020年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
恒常性 |
バソプレシンの作用機序の問題。塩分濃度の変化の問題。抗利尿ホルモンの問題。バソプレシンと尿量の問題。バソプレシンの標的の問題。腎小体(ネフロン)の問題。原尿の組成の問題。視床下部の位置の問題。交感神経と副交感神経の働きの問題。 |
記述、選択 |
易 |
2 |
遺伝情報 |
DNAの鎖の問題。DNAの構造の問題。岡崎フラグメントとリガーゼの問題。校訂機能の問題。合成速度の問題。真核生物と原核生物の違い。 |
記述、計算 |
やや易 |
3 |
動物の反応 |
筋肉と異化反応の問題。異化反応の違いによるエネルギー効率の問題。 |
記述、計算 |
易 |
4 |
遺伝 |
雌雄の違いと組換え価の違いの問題。自由交配と分離比の問題。 |
記述、計算 |
やや易 |
傾向と対策
例年大問は4題。標準的な知識問題が多く、生物用語を正確に理解して使いこなせることが重要となる。知識の抜けはないように徹底したい。点差が付きにくいことが予想されるので、ミスに気を付けることが重要となる。論述は字数指定がしっかりしており、重要な点はどこか考えながら学習をしたい。少し古いのが気になるが、『生物用語集』(駿台受験シリーズ)は生物用語の理解と記述力を付ける上で役に立つ。出題傾向から新規に範囲となった部分を出題することが多く、そのようなところは生物用集には掲載されていない。教科書に載っていて生物用語集に載っていない単語は重点的に押さえておくべきところになる(少なくとも用語は書けるように)。判断が受験生はつきにくく、扱う問題も少ないので、新しく入った分野は具体的にどこか先生に聞くのが良い。医学部らしい体内環境、遺伝情報の問題が多く、一方で生態、進化系統の分野からも出題されることはある。遺伝の分野でメンデル遺伝が狭まったぶん、ハーディーワインベルグの法則は頻出となっている。
全体的な難易度は標準的にはなるが、新規の分野の問題として結果的に点を取りにくいやや難と見受けられるところもある。しかしながら、一定レベルの知識の完成ができた受験生にとっては点数を取りやすく、点数を落とさないほうが重要となる。
同時に受験する化学は年度によってぶれが大きいため、時間を意識して当日は解きたい。 |
2019年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(理科2科目) |
生物用語の正確な理解と論述力を要求される。 |
遺伝情報 |
生態 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
細胞 |
細胞小器官。表面積の計算は数学、化学で必須でありできないとまずい。 |
計算
論述 |
やや易 |
2 |
遺伝情報 |
自家受精。わからないときは具体的に考えて数学に落とし込めばよい。数式で難しそうにみえるかもしれないが、このレベルは解答できたい。 |
計算 |
標準 |
3 |
遺伝情報 |
遺伝子発現調整。基本的な用語と考察問題となっていてやや易しい標準的な問題。遺伝子発現は必ず原核生物と真核生物で分けて正確な理解をしておくこと。 |
空欄補充
計算考察論述 |
標準 |
4 |
遺伝情報
生態 |
遺伝的多様性、包括適応度、血縁選択。生物用語だけだが新規に入ってきた分野の単語が目立つ。 |
空欄補充 |
標準 |
傾向と対策
例年大問は4題。標準的な知識問題が多く、生物用語を正確に理解して使いこなせることが重要となる。点差が付きにくいことが予想されるので、ミスに気を付けることが重要となる。論述は字数指定がしっかりしており、重要な点はどこか考えながら学習をしたい。少し古いのが気になるが、『生物用語集』(駿台受験シリーズ)は生物用語の理解と記述力を付ける上で役に立つ。出題傾向から新規に範囲となった部分を出題することが多く、そのようなところは生物用集には掲載されていない。教科書に載っていて生物用語集に載っていない単語は重点的に押さえておくべきところになる(少なくとも用語は書けるように)。判断が受験生はつきにくく、扱う問題も少ないので、新しく入った分野は具体的にどこか先生に聞くのが良い。医学部らしい体内環境、遺伝情報の問題が多く、一方で生態、進化系統の分野からも出題されることはある。遺伝の分野でメンデル遺伝が狭まったぶん、ハーディーワインベルグの法則は頻出となっている。
全体的な難易度は標準的にはなるが、新規の分野の問題として結果的に点を取りにくいやや難と見受けられるところもある。しかしながら、一定レベルの知識の完成ができた受験生にとっては点数を取りやすく、点数を落とさないほうが重要となる。
同時に受験する化学は年度によってぶれが大きいため、時間を意識して当日は解きたい。 |
2018年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(理科2科目) |
医学的な内容に限らず系統進化など幅広い領域から出題がある。 |
代謝 |
系統進化 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
代謝 |
語群に与えられたタンパク質を、その機能によって選び解答する問題。タンパク質についての横断的な知識が必要であり、やや細かい知識かもしれないが、知っていれば完答も狙える。 |
選択肢 |
標準 |
2 |
集団遺伝 |
集団における対立遺伝子などの出現頻度を問う問題。計算はやや煩雑であるが、どの問題集にも載っている典型的な問題であり、確実に得点したい。 |
空欄補充・計算 |
やや易 |
3 |
生態 |
個体群や生命表など、受験生が苦手としていることの多い分野からやや踏み込んだ内容まで問うている問題である。問6以降はやや難しく、生命表・個体数などの定義をしっかりと思い出し落ち着いて考えたい。 |
空欄補充・計算・選択肢 |
やや難 |
4 |
遺伝情報 |
ラクトースオペロンという、生物学で有名な転写調節機構の問題。これを発見したのがジャコブとモノーであるという知識のある受験生はそうそういないのではなかろうか。前半の空欄補充は基礎的な内容だが、後半の記述問題は論理的思考力を要する。 |
空欄補充・選択肢・記述 |
標準 |
傾向と対策
標準的な問題が中心だが、細かな知識も問われる。例年、遺伝情報や細胞内代謝など生化学分野の出題が多いが、生態などあまりなじみのない分野からの出題もあるため、全範囲にわたる対策が必要となる。単なる知識ではなく、思考力を問う問題もあり、十分な知識はもちろんのこと論理的思考力も養っていかねばならない。 |
2017年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
遺伝現象を中心に全範囲から出題。高得点目指すなら記述対策必要。 |
発生 |
遺伝現象 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
生物 |
生命現象と物質分野から出題される傾向がある。過去には,代謝,浸透圧などが出題されている。問題一題一題は教科書レベルの内容のため,しっかり対応できるようにする必要がある。 |
空欄補充 |
標準 |
2 |
生基
生物 |
生物の体内環境の維持,生物の環境応答分野から出題される傾向がある。過去には,脳,ホルモン,筋収縮,植物ホルモン,極性移動などが出題されている。新課程になって大きく変化した単元なので,新課程内容をしっかり復習しておく必要がある。 |
空欄補充
記述 |
標準 |
3 |
生物 |
生殖と発生,遺伝現象の発現分野から出題される傾向がある。過去には,発生分野の実験考察,伴性遺伝,DNAの転写・翻訳などが出題されている。遺伝分野はしっかり対応できるように対策する必要がある。 |
空欄補充
記述 |
標準 |
4 |
生物 |
生態と環境,生物の進化と系統分野から出題される傾向がある。過去に,生存曲線,ハーディーワインベルグの法則,個体群,系統分類(ドメイン説)などが出題されている。問題一題一題は教科書レベルの基本的な内容 |
空欄補充 |
標準 |
傾向と対策
大門ごとの問いは少ないが,30~100字程度の記述があり,書くことになれておく必要がある。問題は,教科書レベルの内容のため,基礎・基本を定着しておく必要がある。昨年度は新課程内容(新たに加えられた植物ホルモンやドメイン説)が出題されており,例年とは異なった出題形式だった。今年度も新課程内容が出題される傾向があると思う。 |
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
細胞呼吸 |
記述式 |
標準 |
2 |
|
遺伝情報とタンパク質の合成 |
記述式 |
標準 |
3 |
|
ハーディ・ワインベルクの法則 |
記述式 |
やや難 |
4 |
|
発生 |
記述式 |
やや易 |
傾向と対策
基本~標準レベルの問題が多い。記述問題もあるので語句の確認を。 |
2014年度入試
傾向と対策
基礎的な問題。ケアレスミスに注意
大問4題からなっている。遺伝情報からの出題が多い。遺伝の問題は計算を伴う傾向にある等、計算力を問われる出題が多いので、遺伝のいろいろな問題を解いて練習しておくこと。
全体的に内容としては基礎的な知識を問う問題が多く、点数の差がつきにくい。ケアレスミスが致命傷となるため、無駄な失点のないよう細心の注意を払う必要がある。小問の最初が空所補充問題となっているので、基本的用語をしっかり押さえておきたい。生物用語の意味と使い方を理解するため、教科書をよく読み、問題集を繰り返し解き、理解を深めていく必要がある。 |