久留米大学医学部│数学の傾向と対策

久留米大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2022年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度
☆☆☆(最高5、最低1)
スピード ☆☆☆(最高5、最低1)

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 式と曲線 楕円と最大・最小 空所補充 標準
2 場合の数 組合せ、三角形の個数 空所補充 標準
3 複素数平面 実数条件、複素数と図形 空所補充 標準
4 極限 体積の総和 空所補充 標準
5 整数の性質 約数の個数 空所補充 標準
6
積分法
定積分と漸化式 空所補充 標準

傾向と対策

出題形式は2020年度以降はマークシート方式で、例年通り、小問3題前後からなる大問が6題であった。

おおむね全範囲から出題されているが、中でも、数学Ⅲの積分法、数列、図形と方程式はほぼ毎年問われる。近年は、2次関数、場合の数、整数の性質、極限、複素数平面などが頻出だが、しばらく見られなかった式と曲線が今年は出題された。どの単元も備えておきたい。

難易度はそれぞれが標準的な問題ばかりだが、典型的でないものや計算量が多めのものがある。設問数も多めなので、手早く解答できるようにしたい。

入試の基礎から標準レベルまでの問題をまんべんなく演習して、典型的な解法はいつでもよどみなく使えるようにする。そのうえで入試過去問にあたり、計算力と見慣れない問題への対応力を身に付けよう。また、解答をマークする方式であり、そこに至るプロセスを記述する必要はないので、短時間で解答する工夫を常に意識して演習に臨むようにしたい。


2021年度入試

科目 解答時間
難易度 スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2020年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度 スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 2次関数 2次方程式の解の判別と解法、共通解 マークシート やや易
2 場合の数 条件を満たす整数の個数 マークシート 標準
3 図形と方程式 テント直線の距離、領域と最大・最小 マークシート やや易
4 数列 3項間漸化式、等比数列の和 マークシート やや易
5 ベクトル ベクトルの内積・内分・直交条件、三角形の面積 マークシート 標準
6 微分法 関数の極値、方程式の解の個数 マークシート 標準

傾向と対策

昨年度までは空所補充の記述式だったが、2020年度は全問マークシート方式に変わった。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で、頻出分野は数学Ⅲの微・積分法、場合の数、数列、ベクトル、図形と方程式などがあげられる。各分野から標準的なもんぢ亜が出題されているので、参考書の基本的な例題を確実に解けるように演習を積む必要がある。

2019年度入試

科目 数学 解答時間 90分
小問集合のみの出題である。
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 データの平均と標準偏差

確率

円の方程式

シグマの計算

階差数列

ベクトル

曲線が作る面積

回転体の体積

空欄補充 標準~やや易

傾向と対策

小問集合で回答のみを答える形式なので、計算ミスは命取りになる。難易度としては標準~やや易しいレベルの問題が出題されている。教科書の章末問題や標準レベルの問題集を用いて対策したい。

2018年度入試

科目 数学 解答時間 90分
全て結果のみの小問集合である。 微積 確率
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1~6 数Ⅰ
数Ⅱ
数A
数B
1 微積を用いた整数解の問題
2,6 積分に関する基本問題
3 数列の基本問題
4 三角関数と図形と式の融合問題
5 確率の基本問題
空欄補充 標準~やや易

傾向と対策

例年基本的な問題が,多く出題されるが考えにくい問題が入っていることもある。基本問題を中心にしっかりした演習を積み,多様な問題への対応力を身に付けておくことが必要である。

2017年度入試

科目 数学 解答時間 90分
小問集合形式で、計算量が多い。 微積 確率
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 (2)は正八面体をイメージして根気よくすべてのパターンを網羅できたかが鍵。円順列の知識も問われた。
(5)は自然対数を底にとる標準的な漸化式の問題である。よくある手法なので、発想は難しいものではない。
(6)はベクトルから面積比に帰着させる問題。センター試験などでもたびたび問われる手法である。
空欄補充 標準

傾向と対策

小問の形で出題され、基本問題が多い。だが計算量が非常に多く、90分という時間の中で全てを解き切るのはなかなか難しいかもしれない。発想は難しくないので、基本問題を手際よく解く能力が求められているといえよう。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数学 C(行列) 行列の n 乗計算 穴埋形式 標準
2 数学 Ⅰ(三角比) 直線間の光線の反射に関する問題 穴埋形式 やや難
3 数学 Ⅱ(図形と方程式) 直線の交点と円の方程式 (問題にミスあり) 穴埋形式 標準
4 数学 Ⅲ(積分法) 2 曲線に囲まれた図形の面積 穴埋形式 標準
5 数学 A(図形)
数学Ⅲ(極限)
円に内接する n 角形と面積の極限 穴埋形式 標準
6 数学 C(二次曲線) 楕円の接線の方程式 穴埋形式 やや易
7 数学 Ⅲ(積分法) 定積分の計算 穴埋形式 やや易

傾向と対策

難易度としては標準的な問題も多いが、やや分量が多く、あまり見たことがない問題や、 扱いづらい問題も多いので、見極めが重要。

2014年度入試

傾向と対策

基礎的な問題。高い計算力が求められる

出題はⅠ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C全範囲から出題される。微分積分、三角関数などの出題が多いが網羅的に学んでおく必要がある。基本的な問題が多いが中には難問もあるため高い計算力が求められる。そういった難問も確実に得点していくことが合格へのカギとなる。