フィリピン医学部の紹介〜【海外医学部留学】紹介シリーズ
フィリピン医学部:フィリピンで学ぶアメリカ式医学教育
日本の医師国家試験の受験資格に関しては現状、厚生労働省より個別に受験認定を受けた後、予備試験からの受験が可能となります。
また卒業後、外国人留学生のフィリピン医師国家試験の受験資格については注意が必要です。
1.進学に必要な条件と入試制度
教育システム
入試制度
2.フィリピンのメディカルスクールの特徴
アメリカ式のカリキュラム
医学部の課程はは4年間で、基礎医学(1年次・2年次)と臨床医学(3年次•4年次)でカリキュラムが組まれています。
4年次は特に、1年間(365日)の臨床実習が行われ、各診療科を決められた日数ずつローテーションしていきます。
PLE(The Physician Licensure Examination)
参考までに補足すると、フィリピンでは、ここまでの過程を全て修了した段階で日本で相当するところの初期研修2年目までを終えたことになります。
よってフィリピンの医師国家試験に合格後は、専攻医過程として、医師のキャリアをスターさせます。
費用
フィリピンのメディカルスクールの学費は年間で約70万〜90万(プラスinternational student fee:留学生費が追加されるところもあります。)
メディカルスクールによって多少の差はありますが基本的には、日本の国立大学と同じか、トータルの就学年数で考えると少し安いくらいかと思われます。
卒業後のキャリア
フィリピン人の学生のキャリアとしては大半は、卒業後はフィリピンの国家試験を受験し、自国で医師として従事します。
また卒業後は多くの国の国家試験を受験する資格を有しているため、海外の留学生にとっても非常にアドバンテージが高く、フィリピン人と同様に英語圏の先進国へと挑戦する者も少なくありません。
しかし現状、留学生のほとんどは国へ帰り、自国の医師国家試験を受験し医師として従事しているようです。
3.日本の医師国家試験の受験資格について
医師国家試験予備試験
4.メリットと注意点
諦めた夢にもう一度挑戦
つまりセカンドキャリアとして医師を目指すことも可能だということです。
留学しやすい環境
もちろん現地語も存在しますが、どこへ行っても英語が通じます。
そして日本からのアクセスもよく成田から直通便も出ており片道約6時間ほどで到着することができます。
充実したアジア食
多くの留学生がいるため、食も非常に充実しておりハイクオリティな日本食レストランも多数あり留学中、食にストレスを感じることは一切ありません。
衣食住を考えてもフィリピンは留学には非常に適した場所ではないでしょうか。
注意点
- フィリピンはご存知の通り、東南アジアに位置しており一年を通して非常に暑いです。東南アジアの気候に不慣れな方には少し暑すぎる時もあるかもしれません。
- またインフラの整備もまだ十分ではなく、豪雨の時期は交通が麻痺しやすい傾向にあります。
- フィリピンの医学部は学生に積極的にコミュニケーションを取らせるグループディスカッション形式の教育にシフトしてきているため、高水準の英会話力が求められます。
- また現在、医学部改革に伴って医学部が5年制にシフトし始めているメディカルスクールが増えてきている点も注目すべき点です。
5.フィリピンの医学部を目指す方へ
フィリピンと言えば、語学留学で非常に有名ですが、語学留学のみならず昨今はフィリピンのメディカルスクールに多くの外国人留学生が訪れています。
日本から比較的近い国であり、英語の環境で、英語で医学を学ぶことができる国です。
医学留学の新しい選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
PMD海外医学部コースでは、海外医学部へのサポートを提供しています。
夢を実現する第一歩を、PMDと共に踏み出しましょう。