琉球大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
琉球大学医学部案内
2015年度 琉球大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
75分 |
200点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
120分 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
物理 |
2科目100分 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
– |
– |
面接 |
5分 |
200点 |
– |
– |
– |
小論文 |
– |
– |
– |
– |
– |
合計 |
– |
800点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
– |
300点 |
– |
– |
数学 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
国語 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
物理 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
化学 |
– |
– |
|||
生物 |
– |
– |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
– |
– |
面接 |
10分 |
200点 |
– |
– |
– |
小論文 |
120分 |
100点 |
– |
– |
– |
合計 |
– |
300点 |
1000点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
5分 |
個人面接(1対2) |
後期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1304.6(1600) |
1266.1(1600) |
1262.2(1600) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1076.1(1300) |
1085.9(1300) |
1054.5(1300) |
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 語彙レベルは高くないが、和訳問題が難しい。構文の知識を身に付ける。
読解
和訳問題では、仮定法や比較などのオードドックスな文法知識が問われているが、文の構造を把握するのが難しい問題も出題されている。2011年の問題では関係詞の二重限定を含む問題が出題された。難易度としてはやや高い。
内容一致問題は比較的解きやすいものが多いが、説明問題は日本語の表現力が問われるため難しい。論理構成を把握し、本文のどの箇所を説明に用いればよいか正確に判断しなくてはならない。
英作文
例年200語の自由英作が出題されている。2012年度は「修学旅行の目的地は国内がよいか海外がよいか」、2011年度は「インターネットを介して事業者が他の事業者と情報を共有することに賛成か反対か」、2010年度は「移民を増やすことに賛成か反対か」というテーマが出題されている。
数学
▶ 微積、証明問題に重点を。
標準的な問題が出題されている。微分積分法、証明問題が中心であるため、重点的に対策を行っておきたい。全問記述方式であるため、解答の作り方を意識して問題演習を行わなくてはならない。高い計算力が必要とされるため、正確かつスピーディに解く力を養っておきたい。
物理
▶ 力学の難問に注意。
標準的な問題であるが、全範囲からまんべんなく出題される。苦手な単元があると致命傷となるため、基礎的な知識はしっかりと定着させておかなくてはならない。計算問題が多く出題されるため、堅実な計算力を身に付けておきたい。力学の問題には難しいものも含まれるため、問題集などで演習量を増やしておきたい。
化学
▶ 論述問題の対策を。
論述問題が頻出。実験などの理論を理解し、正確に説明する思考力を要する。丸暗記では通用しないため、常に本質を追及する姿勢を作っておきたい。計算問題も多く出題されるため、理論分野の計算問題は特に演習量を増やしておかなくてはならない。有機分野は構造決定など基本的なものだけでなく、高分子の知識も整理する。無機分野は金属イオン、気体の発生などが主に出題されている。
生物
▶ 論述対策には図説を。
基本的な問題が多く、難問は出題されない。
生物の集団、動物の反応、分類・進化が頻出である。沖縄の動植物に関しての出題もあり、2013年度は西表島のヘビに関する問題(医学科は除く)、2012年度はサンゴ礁に関する問題(医学科含む)、2011年度はサンゴ礁(医学科含む)、と宮古島の蝶に関する問題(医学科は除く)が出された。
実験結果の考察問題などは時間を要するため、教科書に登場する実験に関しては知識を整理しておきたい。
論述問題が多く出題されるため、頻出分野は図説を用いて理解を深めておきたい。
小論文
▶ 英文を読み、和訳・要約・論述を行う。
後期日程で出題される。ほとんどすべてが英文を読み要約する問題である。医学関連の英文から出題され、背景知識がなければ難しい問題ばかりである。300語程度の意見論述問題も出題される。
出題内容
「障害をもつ子どもたちに望ましい環境について」
「医師としての最新の専門知識と技術の維持のために、基礎医学および臨床医学の学び方、および卒業後の継続のあり方について」
面接
前期
個人面接 1対2 5分
・なぜ琉球大学なのか、なぜ医師になりたいのか
・大学を卒業したのに、なぜ医学部に入ろうと思ったのか、編入での入学は考えなかったのか
・将来は沖縄で働こうと思っているか
・理想の医師 ・将来やりたいこと、研究に進むつもりはないか
・10年後の自分 ・入学後どのような生活を送りたいか
・好きな科目は何か ・調査書について
・出身校について
・浪人時代の思い出 ・今まで合格できなかったのはなぜだと思うか、この要因となっていることに対して何か対策をしたのか、その対策はこの試験で生かすことができたのか
・過去の受験校とその理由
後期
個人面接 1対3 10分
・なぜ琉球大学なのか、なぜ医師になりたいのか ・大学を卒業したのに、なぜ医学部に入ろうと思ったのか、編入での入学は考えなかったのか
・将来は沖縄で働こうと思っているか
・理想の医師 ・将来やりたいこと、研究に進むつもりはないか
・10年後の自分
・入学後どのような生活を送りたいか
・好きな科目は何か
・調査書について
・出身校について
・浪人時代の思い出
・今まで合格できなかったのはなぜだと思うか、この要因となっていることに対して何か対策をしたのか、その対策はこの試験で生かすことができたのか
・過去の受験校とその理由
2014年国立・私立医学部受験情報トップ