熊本大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

熊本大学医学部案内
2015年度 熊本大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
200点
100点
標準
記述
数学
120分
200点
50点
標準
記述
国語
100点
物理
2科目120分
200点
※100点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
50点
面接
小論文
合計
600点
400点
 ※センター試験 「生物Ⅰ」必須。「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」から1。

 

後期

科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
200点
数学
200点
国語
200点
物理
200点※
化学
生物
地公
100点
面接
小論文
120分
200点
合計
200点
900点
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
781.83(1000)
787.68(1000)
772.83(1000)
 後期
2012年度
2011年度
2010年度
975.80(1100)
923.00(1100)
945.20(1100)

熊本大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 英問英答問題に注意

 

大問1 読解

形式は内容説明と英文和訳。説明問題も和訳も量が多いため、スピードをもって問題をといていく力が必要となる。英文量も多いため、どこに大切な箇所があるか把握し、効率よく読んでいく必要がある。

 

大問2 読解

説明問題。英語で聞かれ、英語で答える問題。答えになる範囲さえ間違えなければ。本文の表現を使って、簡単に解答できるが、説明問題では「どこまでいれるか?」が常にポイントになる。過去問演習で感覚をつく必要がある。

 

大問3 和文英訳

英作文の対策をしっかりと行い、得点源にしたい。参考書を1冊完璧に終わらせることを目安する。発想の方法、例文暗記を中心に行うとよい。

推薦参考書「例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする」 小倉 弘

 

大問4 会話問題

会話表現がまとめてあるものに目を通しておく。対話文の中にも論理が存在しているので、うまくつかめるように訓練しておく。

推薦参考書  横山メタロジック会話英語講義の実況中継

 

 

数学

▶ 微積分を重点的に

 

標準的な難易度であるが、解答への発想が難しい問題も出題される。教科書レベルの基本事項は確実に定着させ、問題集を使って徹底的に演習を繰り返しておく。微積分が出題される傾向が強いため、重点的に演習を行っておくとよい。

 

 

物理

▶ 途中式がもとめられるため、解答作成の訓練を

 

力学、電磁気から一題ずつ、もう1題は波動、もしくは熱力学から出題されている。基礎的な事項を聞く問題が出題され、難問は出題されないが、問題量の割に試験時間が短い。さらに、計算の途中過程も求められるため、時間が不足する可能性が高い。日頃から、スピードを意識した解答作成を心がけておきたい。

 

 

化学

▶ 有機分野を中心に

 

論述問題が多く出題され、全体の難易度としてはやや難しい。

理論分野では化学Ⅱを含んだ問題が出題されている。電離平衡をはじめとする化学平衡についてしっかりと学習しておきたい。

無機分野では気体の製法や金属イオンの性質などが出題されている。分量こそ多くはないが、基礎的であるため、確実に得点しなくてはならない。

有機分野からは例年多くの問題が出題されている。構造決定や分離の問題は問題集や過去問をつかって難度も解き直し、知識を定着させておかなくてはならない。

芳香族化が化合物の構造がよく出題されているので、教科書範囲に出てくる化合物は名前を聞いて構造を書ける状態にしておく。生活の化学や生命化学からの出題もあるため、知識を整理しておく。

 

 

生物

▶ 論述・描図問題の対策を

 

例年大問3代の出題であり、タンパク質と生物体、遺伝、動物の反応など、広い分野から出題されている。

記述問題で問われる知識は教科書レベルであるが、論述問題では深い知識が問われる。知識が曖昧だと論述問題でかなり失点することになるので、注意しておきたい。生物用語を正確に理解し、自分で説明できるようノートに書く訓練をするなど、日頃から論述問題対策をしておくとよい。

描図問題も多く出題されているので、教科書に出てくる図は理解し、自分で書けるようにしておく。

 

 

小論文

▶ 自然科学に関する論文が英語で出題

 

出題方針

「自然科学に関する論文・評論などを題材とし設問により自然科学に対する理解力、思考力及び表現力を判定する。出題については、主に英語を使用する。」

 

出題内容

臨床医療の選択肢と遺伝子治療について。

 

 

 

熊本大学医学部案内 

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ