滋賀医科大学 2015年度(平成27年度)受験情報|入試問題の傾向と対策

 滋賀医科大学案内
2014年度 滋賀医科大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90分
200点
100点
やや難
記述・選択
数学
120分
200点
100点
やや難
記述
国語
 –  –
200点
物理
 2科目150分
200点
100点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
 –
100点
面接
 ※
 –
小論文
 –  –
合計
 600点
600点
 ※面接は段階評価。
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
30分
グループ面接(6対3)
 
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
841(1200)
821.5(1200)
794.0(1200)

滋賀医科大学案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶︎やや難しいレベルの長文が出題される。構文がとりにくい箇所に設問が置かれるので、thatの判別や、倒置の知識など基本的な知識をしっかりおさえておく。英作文は150語程度の自由英作文が出題される。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 3問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 長文読解 説明、outcomesの内容、和訳 標準
2 長文読解 説明 やや難
3 英作文 大問1の内容を受けた自由英作文(150語程度) 標準

⬛︎2014年度 滋賀医科大学 英語 過去問 解説

数学

▶ 証明問題に重点

例年やや難しい問題が出題されている。特に2013年度はほとんどが証明問題であり、論理構成が崩れないよう、かつ迅速に解かなくてはならない。市販の問題集でまんべんなく対策を行っておきたい。

 

 

 

物理

▶ 近似式の計算に注意

大問3題、電磁気、力学、波動出題されている。2013年度は電磁気の問題が比較的解きやすいものであった。全体的に計算問題に重点を置いて対策をする必要があり、近似式の計算などは時間と計算力を要する。また、問題文そのものも長いため、短時間で出題意図を読み取る読解力を身に着けておきたい。

 

 

 

化学

▶ 論述・計算・グラフ描図、さまざまな形式で問われる

全体的にやや難しい問題が出題されている。理由説明や論述問題も難度が高いので、参考書をつかって理解をい深いものにしておいたい。計算問題も複雑なものが多いため、問題集を用いて繰り返し演習し、計算力を磨いておかなくてはならない。計算過程も書かなくてはないため、早く書く正確に書けるように訓練しておきたい。

 

 

 

 

生物

▶ 論述問題を効率よく解く

教科書レベルの知識が問われることがほとんどであるが、論述問題ではかなり深い内容が問われている。字数制限が無い論述問題が多く出題されているため、これらの問題を正確に効率良くといていくことがポイントとなる。

 

面接

グループ面接 30分 6対3

テーマが与えられ、それについて討論する。

医学に限らず時事的な話題がテーマとなる。

・タイで起きた洪水により日本企業が打撃を受けた。日本が東南アジアに進出するメリット、デメリットについて

・会社内での英語公用化についてどう思うか

 

滋賀医科大学案内 

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ