東京医科歯科大学 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策

 東京医科歯科大学案内
2014年度 東京医科歯科大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90
120
40
やや難
記述・選択
数学
90
120
40
やや難
記述
国語
40
物理
2科目120
120
40
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
20
面接
小論文
合計
360
180
 
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
125
数学
125
国語
125
物理
125
化学
生物
地公
面接
100
小論文
100
合計
200
500
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
10分×2
個人面接(1対5)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2014年度
2013年度
2012年度
368(540)
 

東京医科歯科大学案内

2015年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

一つの長文を読み、医学科が大問3、4、5、6に解答する。

2014年度は「古代のガンの発生率」に関する長文が出題された。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 4問 やや難

 

■設問別分析

大問 形式 難易度
内容一致 標準
英問英答 標準
下線部和訳 標準
要約 標準

2014年度 東京医科歯科大学 英語 解説

 

数学

▶ 微分積分の対策を重点的に。

微分積分・行列の出題頻度が高い。誘導してあるが難しい問題が多いため、普段から標準レベル以上の問題集でしっかりと対策しておく必要がある。2013年度では大問3の微分積分・最大値・最小値の融合問題は難問であった。

 

 

 

物理

▶︎計算力を磨く

解答方式

大問数

難易度

点数

時間

記述式

2問

やや難

 

問題番号

領域

難易度

内容

1

力学

やや難

運動する台上での単振動

2

物性物理学

標準

コンプトン効果

 ■2014年度 東京医科歯科大学医学部 物理 解説

 

化学

▶︎問題の難易度としては例年とあまり変わらない程度であった。説明文から必要な情報を読み取り、解答する力が要求される。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 2科目120分 3問 やや難

 

■設問別分析

大問 分野 難易度
BODの計算問題(酸化還元) 標準
溶解度、電池 やや難
結合、ミセル等 やや難

2014年度 東京医科歯科大学 化学 解説

2014年度 東京医科歯科大学 化学 解答

 

 

生物

▶内容としては標準レベルの問題が多いが、実験の考察や描図問題もあるため、しっかりとした知識の整理が必要。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 2科目120分 3問 標準

 

■設問別分析

大問 内容 難易度
1 動物の行動、発生 標準
2 進化 標準
3 遺伝子とタンパク質、動物の反応 標準

2014年度 東京医科歯科大学 生物 解説

 

小論文

課題文読解型で2題出題される。

一題は人文科学、もう一題は医学系の内容である。

 

 

出題内容

2013年度

日本人の美意識

再生医療実用化の問題点

 

2012年度

生命と機械

インフォームド・コンセントと共同決定

 

 

面接

前期 10分 個人面接 1対3

・志望理由(大学)

・昨年受験した大学からなぜ本学に変えたのか

・高校で思い出に残っていることは何か

・部活動について、大変だったこと

・自分の目指す医師像に近づくために、これからどのようなことをしたら良いと思う

・リーダーシップを発揮するタイプか

・勉強以外に、大学に入学したらしたいことは何か

・遺伝子治療についてどう思うか

・医学についてどう思っているか

 

後期 10分×2回 個人面接 1対5

・再受験の理由

・志望理由(医師)

・他大学と本学の違い ・カリキュラム変更について知っているか

・医師の社会的地位をどう考えるか

・趣味について

・部活動について

・部内での意見対立をどうまとめるか

・ボランティア活動はしたことがあるか、その感想

・効果のうすい薬を患者に使用するか

・10年後の自分を想像すると

東京医科歯科大学案内

2015年国立・私立医学部受験情報トップ