順天堂大学医学部医学科 最新問題 ポイント解説 化学
Ⅰ
第1問
●ポイント解説
問1 結晶に関する問題。
問2 水和物の水溶液に関する問題。水和物の結晶にはH₂O分子が含まれていることに注意して計算する必要がある。
問3 気体の溶解度について考える問題。ヘンリーの法則を正しく理解していないと解けない問題。
問5(b) 結合エネルギーとは分子をばらして原子にするときに必要なエネルギー。
問6 化学反応式を利用する。反応するモル数をαとし、容積をVとすると
A + B ⇄ C + D
- 1 0 0 (mol)
↓-α ↓-α ↓+α ↓+α
1-α 1-α α α (mol)
平衡定数の式より、となり、
α=2、 2は不適。よって
。
第2問 溶解度
●ポイント解説
問1 K₁≫K₂より水溶液の[H⁺]は、H₂Sの第一段階の電離のみを考えればよい
問3 FeSの溶解度積を利用。
第3問 元素分析
●ポイント解説
問1(a)試料を完全に酸化するために酸化銅(Ⅱ)を用いる。その後、塩化カルシウムでH₂Oを吸収しソーダ石灰でCO₂を吸収する。
(b)~(d) 実験結果よりXの分子式はC₁₈H₁₄O₆であるとわかる。Xと同じ物質量
の水素が付加することでYと同じ分子式になるので、Yの組成式は
C₉H₈O₃となる。よってDにあてはまる数は180であるとわかる。
問2 芳香族化合物における反応をきちんと覚えているかが問われる問題。
Ⅱ
●ポイント解説
問1(b)ヨウ素が析出するため電極の周りが青色に変化する。
2I⁻→I₂+2e⁻
(c)水素が発生する。
2H₂O+2e⁻→H₂+2OH⁻
問2 不純物を沈殿させることで取り除く。