琉球大学医学部 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策
琉球大学医学部案内
2014年度 琉球大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
75分 |
200点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
120分 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
物理 |
2科目100分 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
– |
– |
面接 |
5分 |
200点 |
– |
– |
– |
小論文 |
– |
– |
– |
– |
– |
合計 |
– |
800点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
– |
300点 |
– |
– |
数学 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
国語 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
物理 |
– |
– |
200点 |
– |
– |
化学 |
– |
– |
|||
生物 |
– |
– |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
– |
– |
面接 |
10分 |
200点 |
– |
– |
– |
小論文 |
120分 |
100点 |
– |
– |
– |
合計 |
– |
300点 |
1000点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
5分 |
個人面接(1対2) |
後期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1304.6(1600) |
1266.1(1600) |
1262.2(1600) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1076.1(1300) |
1085.9(1300) |
1054.5(1300) |
2015年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 語彙レベルは高くないが、和訳問題が難しい。構文の知識を身に付ける。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 100分 | 4問 | 標準 |
■設問別分析
大問 | 区分 | 内容 | 難易度 |
1 | 長文読解 | 和訳問題、説明問題、内容一致、タイトル選択 | 標準 |
2 | 長文読解 | 選択問題 | 標準 |
3 | 会話問題 | 空所補充 | 標準 |
4 | 英作文 | 自由英作文 | 標準 |
数学
▶ 微積、証明問題に重点を。
標準的な問題が出題されている。微分積分法、証明問題が中心であるため、重点的に対策を行っておきたい。全問記述方式であるため、解答の作り方を意識して問題演習を行わなくてはならない。高い計算力が必要とされるため、正確かつスピーディに解く力を養っておきたい。
物理
▶︎基本的な問題が多い。難問を解ききるような訓練は必要としないが,ただ単 に問題演習をするだけではなく,物理法則や物理現象を理解しておく必要がある。例えば,本 年度大問2などは,保存力の性質や摩擦力の性質に関して問われている。また,本年度大問3 のように,多少計算力を必要とする問題も見受けられるので,普段から正確に問題を解ききる 練習を積んでおきたい。
解答方式 | 大問数 | 難易度 | 点数 | 時間 |
3問 | 易しい | 2科目100分 |
■設問別分析
問題番号 | 領域 | 難易度 | 内容 |
1 | 小問集合 | 易しい | 力学,熱力学,電磁気学 |
2 | 力学 | 易しい | 運動方程式 |
3 | 電磁気学 | 易しい | 直流回路,コンデンサ回路,電流と磁場 |
化学
▶ 論述問題の対策を。
論述問題が頻出。実験などの理論を理解し、正確に説明する思考力を要する。丸暗記では通用しないため、常に本質を追及する姿勢を作っておきたい。計算問題も多く出題されるため、理論分野の計算問題は特に演習量を増やしておかなくてはならない。有機分野は構造決定など基本的なものだけでなく、高分子の知識も整理する。無機分野は金属イオン、気体の発生などが主に出題されている。
生物
▶基本~標準レベルなので,教科書を中心に確実な理解につとめる。
分類,生態,進化が頻出であるので,しっかり対策を。
また,論述の問題も多いので,問題集等で練習をし,論述力を養おう。
解答方式 | 時間100分 | 問題数 | 難易度 |
記述,論述 | 2科目分 | 大問4(医学部医学科は大問1,2のみ) | 基礎~標準 |
■設問別分析
大問 | 内容 | 難易度 |
1 |
生物Ⅰ,生物Ⅱ
細胞,DNA 真核生物と原核生物 タンパク質合成 DNAの構造 遺伝子組換え |
基礎 |
2 |
生物Ⅰ,生物Ⅱ
動物の分類 魚類の浸透圧調節 血糖調節とホルモン |
基礎 |
3 |
生物Ⅱ
海洋の環境の季節変動 |
基礎 |
4 |
生物Ⅱ
共進化 |
標準 |
小論文
▶ 英文を読み、和訳・要約・論述を行う。
後期日程で出題される。ほとんどすべてが英文を読み要約する問題である。医学関連の英文から出題され、背景知識がなければ難しい問題ばかりである。300語程度の意見論述問題も出題される。
出題内容
「障害をもつ子どもたちに望ましい環境について」
「医師としての最新の専門知識と技術の維持のために、基礎医学および臨床医学の学び方、および卒業後の継続のあり方について」
面接
前期
個人面接 1対2 5分
・なぜ琉球大学なのか、なぜ医師になりたいのか
・大学を卒業したのに、なぜ医学部に入ろうと思ったのか、編入での入学は考えなかったのか
・将来は沖縄で働こうと思っているか
・理想の医師 ・将来やりたいこと、研究に進むつもりはないか
・10年後の自分 ・入学後どのような生活を送りたいか
・好きな科目は何か ・調査書について
・出身校について
・浪人時代の思い出 ・今まで合格できなかったのはなぜだと思うか、この要因となっていることに対して何か対策をしたのか、その対策はこの試験で生かすことができたのか
・過去の受験校とその理由
後期
個人面接 1対3 10分
・なぜ琉球大学なのか、なぜ医師になりたいのか ・大学を卒業したのに、なぜ医学部に入ろうと思ったのか、編入での入学は考えなかったのか
・将来は沖縄で働こうと思っているか
・理想の医師 ・将来やりたいこと、研究に進むつもりはないか
・10年後の自分
・入学後どのような生活を送りたいか
・好きな科目は何か
・調査書について
・出身校について
・浪人時代の思い出
・今まで合格できなかったのはなぜだと思うか、この要因となっていることに対して何か対策をしたのか、その対策はこの試験で生かすことができたのか
・過去の受験校とその理由
2015年度国立・私立医学部受験情報トップ