千葉大学医学部 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策
千葉大学医学部紹介
2014年度 千葉大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
不明 |
300点 |
200点 |
標準 |
記述・選択 |
数学 |
120分 |
300点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
各60分 |
300点 |
200点 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
||
面接 |
– |
100点 |
– |
||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
1000点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
200点 |
|||
数学 |
– |
200点 |
|||
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
– |
200点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
100点 |
|||
面接 |
100点 |
– |
|||
総合テスト |
500点 |
– |
|||
小論文 |
400点 |
– |
– |
||
合計 |
– |
1000点 |
900点 |
– |
– |
※後期:総合問題が500点分出題
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
8分×3回 |
個人面接(1対1) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1373(1900) |
1419(1900) |
1464(1900) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1400(1900) |
1441(1900) |
1247(1900) |
千葉大学医学部紹介
2015年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 長文読解中心の問題。構文把握の訓練を。
大問1,2 長文読解
下線部和訳、説明問題、指示語の内容、空所補充、語句整序といった形式で総合的な英語力が問われる。英文は標準~やや難しいものが出題され、語彙レベルの高いものに関しては注がついている。和訳問題で問われる箇所は構文が複雑になっているものの出題が多い。関係詞や分詞構文の判別が頻繁に出題されている。
大問3 下線部英訳
英文の一部が日本語で書かれ、下線部を英訳する問題である。英作文は難解な日本語が出題される場合が多いが、千葉大学の下線部英訳問題では比較的そのまま英語に訳しやすいものが多い。日本語を見た瞬間に、どの文法を使えばよいか瞬時に判断しなくてはならない。文法事項を多く含んだ英作文の参考書を用いて、しっかりと力をつけておきたい。
推薦参考書:例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする 小倉弘 (著),
数学
▶ 網羅的な対策を。
出題単元は固定されておらず、出題範囲が広いため、網羅的な対策が必要となる。融合問題が多い。整数問題が頻繁に出題されているため、過去問を中心にしっかりと演習を行っておきたい。
物理
▶ 網羅的な対策を。
医学部の問題はやや難しい問題が多く出題され、基礎的な問題が姿を消してきている。気体の状態変化に関する問題が出題されている。電磁気の問題はやや難しいため、重点的に対策を行っておきたい。
化学
▶ 参考書で理解を深める。
問題の難易度はあまり高くないが問題数がやや多めであるため、時間配分が大事になってくる。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 1科目60分 | 4問 | 標準 |
■設問別分析
大問 | 分野 | 難易度 |
2 | アンモニア | 標準 |
3 | 無機化学(硫黄) | 標準 |
4 | 有機化学 | 標準 |
6 | アミノ酸 | 標準 |
生物
▶ 論述問題に重点を。
論述問題に重点が置かれている。全体的な難易度は標準的であり、難問は出題されない。教科穂レベルの知識をしっかりと押さえ、用語の説明ができるようにしておく。実験問題や論述問題の対策を行っておきたい。
面接
前期 個人面接 8分×3回 1対1
・前日の学科試験直前に面接カード(高校入学後からの経歴、日本の学生の学力低下の原因と対策)を記入し提出
・各回質問は1つ。時間が余ったときは志望理由、部活動についてなど
・都会と地方の医師では技術の差はあるか
・医師として「技量」と「人間性」のどちらが大切か
・同僚の患者の不満を聞いたときにどうするか
・アルツハイマー病の正確な予測診断が可能になったら
・現在の医師の給与は適切か
千葉大学医学部紹介
2015年国立・私立医学部受験情報トップ