京都府立医科大学 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 京都府立医科大学紹介
2015年度 京都府立医科大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
200点
100点
標準
記述・選択
数学
 120分
200点
100点
やや難
記述
国語
 –  –
100点
物理
 2科目150分
200点
100点
やや難
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
 –
50点
面接
 –  –
小論文
 –  –
合計
600点
450点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
686.4(1050)
679.1(1050)
639.6(1050)
京都府立医科大学紹介
2014年国立・私立医学部受験情報トップ 
 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 設問はすべて英語。特殊な形式に慣れておくこと。

大問1~3は長文読解、大問4が英作文の計4題が出題される。

 

長文読解

設問は英語で書かれているが、「下線部について日本語で説明せよ」など、日本語で解答する設問も含まれている。itの内容を問う問題や、空所補充、選択問題など、さまざまな形式で問われる。大問3はすべて正誤問題であるが、正しい文章にはTを、誤りを含む文章にはFを、本文中に書いていないものはNを書くという形で出題される。言及されていない場合にNを選ぶということを見落とさないようにしたい。英文自体は高度な語彙はふくまれてない、比較的読みやすい文章である。設問が多いため、時間が足りなくならないよう、配分に注意したい。

 

英作文

150字で程度の英作文として出題される。2013年度は「学業的な成功について」であった。まず、賛成か反対かを答え、その理由を論理的に説明するという誘導が問題文中に含まれているので注意したい。

 

数学

▶難問も出題される。場合によっては捨てる覚悟を。

標準的な問題が出題されるが、難問も含まれる。2013年度では大問4の行列の問題がやや難しいものであった。こういった問題は無理に解こうとせず、問題の取捨選択をおこない、解ける問題に全力を注ぎたい。

 

物理

▶標準・やや難のレベルを落とさないように。

標準的な問題もあるが、やや難、難レベルの問題も出題されている。やや難レベルまでは確実に得点し、難レベルはわかるところまでで切り替えよう。計算量もかなり多いのでスピードをもって計算できるよう訓練しておきたい。

 

 

京都府立医科大学紹介

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ